【NW】DebianでInfiniband 前編(IBoIPが通るまで) 
 自宅ラック勉強会5.1にでてから、「なんかがんばればIB動きそう」と思ったので評価用として導入してみました。
今回導入したのは、ヤフオクで安かったDDR(20Gb)のシングルポートのCisco SFS-HCA-320-A1で、InfinihostIII Lxを搭載したカードです。

lshwの結果です。
description: InfiniBand
product: MT25204 [InfiniHost III Lx HCA]
vendor: Mellanox Technologies
physical id: 0
bus info: pci@0000:02:00.0
version: 20
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm vpd msi msix pciexpress bus_master cap_list
configuration: driver=ib_mthca latency=0
resources: irq:16 memory:f3e00000-f3efffff memory:f2800000-f2ffffff

 以前ハンズオンで見たときに、みんな大好きIntel Pro100(/S)だと思ってひょいと持ち上げたらIB HCAだったことがありましたが…改めてみてみるとやっぱり似ています。多分。




 このHCAで、とりあえずDebian/wheezyでIPが通るようになるまで色々してみました。
もっと読む...

[ 1 コメント ] ( 3538 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 2089 )  |  
【HW】 VAIO VGN-FE90の液晶を交換する 
 前にACとHDDがダメになったのでもらってきたVGN-FE90ですが、ACとHDDを交換して問題なく2年くらい使えていた物の、今度は液晶がダメになりました。




 この液晶の死に方はもうどうしようもないので、おとなしく液晶だけヤフオクで取り寄せました。分解するには確かここらのネジを外すと、スピーカーの部分が外れるので、そこからヒンジにアクセスします。




 外すときには、爪が3本あるので、これらを折らないように注意が必要です。(外すときに力を入れすぎて一本折りました…



 ここを外すとヒンジのネジが外れるので、ケーブルを抜いてヒンジのネジを外せば液晶が交換できます。



 これで、無事に交換が出来ました。液晶だけVGN-FE90PからVGN-FE90PSになりました。TypeFシリーズでは液晶に若干のグレードの差がありますが、規格そのものは同じようなので、VGN-FE20やFE50等の液晶も使えそうです。CoreDuo T2400とGeforce Go7600を積んでメモリも4Gほど積んであるので、まあまだ使えると思います。




 暇だったのでダメになった液晶を分解してみましたが、液晶はフレームが両面テープで強固に接着されているので、これを外すにはヒートガンやドライヤーなどで暖めながら外す必要がありそうです。爪だと思って力入れて外したらフレームが折れました。インバーターを交換するには注意が必要です。




 何故か最近VAIOをよく分解してる気がしますが、多分気のせいです。

[ コメントを書く ] ( 1228 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1785 )  |  
【HW】VGN-TX90SにWindows8をPXEから入れる 
前回の続きです。

 OSを入れるには光学ドライブが必須なのにそれをパージしてSSDを突っ込んでしまったTX90Sですが、ほかにOSを入れる方法として、PXEがあるのでこれを最終手段として使ってみることにしました。

もっと読む...

[ コメントを書く ] ( 2275 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1870 )  |  
【HW】Sony VAIO VGN-TX90/Sに2.5インチSATA SSDを積む 
 VGN-TX90Sという機種をジャンクで4kだったので拾ってきました。状態はいいのですがバッテリが死んでいるというのがジャンク扱いの理由でした。




 調べてみると、多分VAIOユーザーであれば一度は見たことのあるであろうこちらのサイトに光学ドライブ用にSATA端子があるという情報があったので、SSDを搭載してみようと分解してみました。

 しかし、寝ぼけていたらしく、記事はTZシリーズを記事にしていたのにTシリーズのことだと思い込んでしまいました。SSD買ってしまったのに…。なので、それをどうにかしようとあれこれしてみました。

もっと読む...

[ 1 コメント ] ( 6046 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1911 )  |  
【その他】Nexus7の充電ケーブルを作る 
前に書いたメモが出てきたのでせっかくなので掲載します。

 会社の開発用としてnexus 7が来たのですが、ふと充電をしようとしたところ、何故か純正のACアダプタ以外のAC-USBやモバイルブースターでは充電が開始されないのです。




 電圧/電流のどちらかが足りていないのかと最初は思いましたが、amazonで売っている5V/2.1A出せるという格安バッテリでも充電が開始されませんでした。このバッテリは過去にipadも充電できた実績があるので、どうやらそれ以外に要因がありそうでした。

 そんなことを言っているとツイッターで「結線が特殊なのでは?」と言われ、そういえば、古くはW-03es、IS02/01やSH09Cなどでも「PC以外から充電するには充電専用ケーブルでないと認識しない」ということがあったので、充電用のケーブルを試してみました。秋葉原の三月兎やあきばおーあたりで100円程度で売っています。




 これに差し替え充電すると、しっかり認識されました。




 これの違いは何か、と以前に調べたところ、どうやらUSBの2番と3番がショートしているようです。
 今まで作ったことはありませんでしたが、自分でも作れるのでは?というか本当にそれだけなの?と思い、作ってみました。

 上がmicro(スマホ)側で、下がA(充電器)側です。このスマホ側を撚ります。間違えた結線をしたら危険なので、真似する場合はA側はオープンで絶縁してください。(あるのか
 当たり前ですがPCとのデータのやりとりには使えなくなります。




 AC側が結線されていなければスマホ側を間違えても大丈夫ですが、間違えて電源のラインを剥いて、それがシールドのアルミ泊やヒゲに接触してショートするなんてことも…。
 まあこのブログ読んでる人はそんなことはわかっていると思いますが。

 幸い、このケーブルは一般的なケーブル色でしたが、一応テスターなどで調べてから結線してください。以前に被覆を剥いたら中のケーブルが全部黒色一色で片っ端から剥いて結線を調べたなんてこともありましたが…。

そしてつないでみると、無事に充電が開始されました。実験なのでセロテープ絶縁です。汚いですが気にしない。




 A側のショートを解除してみると、やはり充電されません。「放電中」ではなくて「充電していません」とでるのがケーブルが断線しているときとの違いです。




 こんなことせずに、おとなしく100円の充電ケーブルを買えばいいだけの話ですが、出先でnexus7を充電しようと思ったら社外製AC-USBとデータ通信用のMicroBケーブルしかない!というときなどには自作する必要があるかもしれません。(ねえよ

 ちなみに、充電専用ケーブルを使うと、AndroidをPCから充電したときにUSBデバイスとして認識させずに充電できるので、通常より早く充電できます。なので、どのみち充電専用ケーブルは1本くらい持っておいた方がいいかもしれません。


[ 1 コメント ] ( 1987 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1993 )  |  

<<最初へ <戻る | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 進む> 最後へ>>