ページ ツリー

比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

...

直接 /etc/network/interfaces に追加してもよいです。

PVEでNFSoRDMAをマウントする

まずはテストでNFSがマウントできるか確認します。まずはテストでNFSがマウントできるか直接ターミナルで検証します。マルチパスを使う場合はオプションに max_connect=2を指定する必要があります。4ポートマルチパスもmax_connect=4で可能だとは思いますが検証してません。

コード ブロック
root@pve15:~# mkdir /t
root@pve15:~# mount -v -t nfs -o vers=4.2,max_connect=2,proto=rdma,soft 10.1.1.101:/srv/ssd/exports /t
#マルチパスをテストする場合
root@pve15:~# mkdir /t2
root@pve15:~# mount -v-t nfs -o vers=4.2,max_connect=2,proto=rdma,soft 10.1.2.101:/srv/ssd/exports /t2

#rdmaが有効になっているか確認
#マルチパスが有効になっている場合、2回目の/t2が10.1.2.101ではなく10.1.1.101になる
root@pve15:~# mount|grep rdma
10.1.1.101:/srv/ssd/exports on /t type nfs4 (rw,relatime,vers=4.2,rsize=1048576,wsize=1048576,namlen=255,soft,proto=rdma,max_connect=2,port=20049,timeo=600,retrans=2,sec=sys,clientaddr=10.1.1.3,local_lock=none,addr=10.1.1.101)
10.1.1.101:/srv/ssd/exports on /t2 type nfs4 (rw,relatime,vers=4.2,rsize=1048576,wsize=1048576,namlen=255,soft,proto=rdma,max_connect=2,port=20049,timeo=600,retrans=2,sec=sys,clientaddr=10.1.1.3,local_lock=none,addr=10.1.1.101)

...

PVEのGUIからストレージの追加を行ってもよいのですが、GUIからNFSを追加しても結局optionsが指定できないため直に編集してしまいます。名前などは適宜変えてください。

今回はマルチパスを有効にしていますが、2つ目のセッションはマウントできていれば何でもいいのでVMやCTを作るときの邪魔にならないようにsnippetsだけ有効にしています。

一つのホストでstorage.cfgを変更するとその変更が全ホストに伝搬します。

今回はマルチパスを有効にしていますが、2つ目のセッションはマウントできていれば何でもいいのでVMやCTを作るときの選択の邪魔にならないようにcontentをsnippetsだけ有効にしています。(検証してませんがなくても良いかも?)


また、NFSサーバのメンテナンスなどでサーバを落とすときにhardマウントだとマウント側のカーネルが刺さるためsoftにしていますが、環境によって変えてください。

...

コード ブロック
root@pve15:~# vim /etc/pve/storage.cfg
...
nfs: nfs-rdma-1
        export /srv/ssd/exports 
        path /mnt/pve/nfs-rdma-1
        server 10.1.1.101
        content iso,images,snippets,vztmpl,backup,rootdir
        options max_connect=2,proto=rdma,soft,vers=4.2
        preallocation off
        prune-backups keep-all=1

nfs: nfs-rdma-2
        export /srv/ssd/exports 
        path /mnt/pve/nfs-rdma-2
        server 10.1.2.101
        content snippets
        options max_connect=2,proto=rdma,soft,vers=4.2
        preallocation off
        prune-backups keep-all=1

保存後、PVEのGUIに追加したストレージが増えていることを確認してください。保存後、PVEのGUIに追加したストレージが増えていることを確認してください。しばらくするとクラスターの全ホストでマウントされます。


VMなどを作成して動きを確認する

マウントされたことを確認したら、VMやCTなどを作成して動作を確認します。

...

こちらもFDRで全機リンクさせたい気持ちはあるのですが、FDR対応のケーブルを今更何本も買うのは…という気持ちがありQDR止まりです。

まあ、QDRでもその下のストレージさえ早ければ十分な速度が出るので、出物があれば検討しようかな、という感じです。まあ、QDRでもその下のストレージさえ速ければ十分な速度が出るので、出物があれば検討しようかな、という感じです。



情報

ひとまず、3ヶ月40TB程度の通信をNFSoRDMAで行いましたが、大きな問題には直面していません。

PVEでIBがまともに使えるというのがわかれば自宅IB人口が増えるのだろうか…?

ラベル別コンテンツ
showLabelsfalse
max5
spacesINFLA
showSpacefalse
sortmodified
reversetrue
typepage
cqllabel in ("linux","infiniband") and type = "page" and space = "INFLA"
labelsinfiniband linux

ページ プロパティ
hiddentrue


Related issues