【HW】相性 
 前回からの続きです。確かに無事にE5640でもPOSTしてベンチも回るようになったのですが、再起動してしまうと無限ループに入ってしまうと言う問題が起きていました。ベンチ回して起動しっぱなしだったので気がつきませんでした。
もっと読む...

[ コメントを書く ] ( 1202 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1542 )  |  
【HW】サブマシンのリプレース 


 アキバの中古屋を見ているとHPの箱に入ったXeon E5649が¥16000で売っていたので、やった-6コア12スレだーと買おうとしたのですが、一応中身を確認させて貰ったら置き換えて余ったであろう Xeon E5640が入っていていました。E5640は32ナノプロセスルールなので、Core i7でいうと適当なものがないのですが、いうならば970の4コア8スレ版です。12スレCPUが欲しかったのでがっかりです。
 中身についてそのときに店の人も初めて気がついたのですが、「これ安くなんないですかねー」と言ったらなんと半額でいいといってくれたのでIYHしてしまいました。

もっと読む...

[ コメントを書く ] ( 2081 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1526 )  |  
【HW】ジャンクあさり 



 ジャンク売り場で300円だったので色々買ってみました




 適当に見た感じ、USB3.0のホストカードとSATA2のホストカードだったのでハードウェアが生きてればラッキーと思い買ってみました。たまに「パフォーマンスはいらなけどSATAポートががあと1ポートほしい」とか結構あるんですよね…。そんなに苦労することはないだろうと思っていたのですが、意外なところに罠がありました。




 このボードが異常にパフォーマンスが悪いのです。Linux上で繋いだHDDをsdXとして認識するし、BIOSにも入れるのですが、ddで適当に読み書きしてみると異常にレスポンスが悪いのです。何故か20MB/sec程度しか出ず、何度かやるうちにIOエラーを吐くようになってしまったのです。

root@root:~# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=1000
dd: reading `/dev/sda': Input/output error
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 0.000371203 s, 0.0 kB/s


 Linuxで大体そのまま認識できるただのMarvellのSATA2チップのくせにこれと言うことは、おそらくハードウェアが死んでいるのだと思って諦めモードに入っていたのですが、lshwしてびっくり、なんとSATA3の6Gbカードでした。


*-storage
description: SATA controller
product: 88SE9123 PCIe SATA 6.0 Gb/s controller
vendor: Marvell Technology Group Ltd.
physical id: 0
bus info: pci@0000:04:00.0
logical name: scsi4
logical name: scsi5
logical name: scsi12
version: 11
width: 32 bits
clock: 33MHz
capabilities: storage pm msi pciexpress bus_master cap_list rom emulated
configuration: driver=ahci latency=0
resources: irq:44 ioport:ec00(size=8) ioport:e880(size=4) ioport:e800(size=8) ioport:e480(size=4) ioport:e400(size=16) memory:febff800-febfffff memory:febe0000-febeffff


 まさかPATAがついてるのにSATA3だとは思いませんでした。探してみるとおそらくこれではないかと思われるボードが見つかりました。BM1 E213371とか Gen-116とか書かれていますが、PCBに書かれている文字を頼りにして検索をかけても何も引っかからないので確実ではないですが。何気にマルチポートプライヤに対応しているんですねこれ。
 しかしそれが分かったところでパフォーマンスは変わらなかったので何が原因なのかな-と悩んだ結果、試しにPCI-Eのスロットを変えてみたところ両方のポートで正常なパフォーマンスが出るようになりました。この程度出ていれば問題ないです。

読み込み

root@root:~# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1048576000 bytes (1.0 GB) copied, 9.7756 s, 107 MB/s

root@root:~# dd if=/dev/sdb of=/dev/null bs=1M count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1048576000 bytes (1.0 GB) copied, 9.94923 s, 105 MB/s

書き込み

root@root:~# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1048576000 bytes (1.0 GB) copied, 10.1262 s, 104 MB/s

root@root:~# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=1M count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1048576000 bytes (1.0 GB) copied, 10.2334 s, 102 MB/s

 これ以外のカードは全くトラブルなく使えました。黒いのは普通のシリコンイメージ社のチップを詰んだSATAホストでした。USB3.0に関しては対応機器がないので2.0のでの動作確認でしたが。

 この程度ならまだかわいいものですが、たまに本当に訳のわからないものが出てくるのがJunk漁りのおもしろいところです。

[ コメントを書く ] ( 1549 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 2.9 / 1695 )  |  
【HW】Thinkpad X61買った 



 今までサブの持ち歩きPCはX40を愛用していたのですが、さすがにPemM 1.1GHz(しかも低電圧版)だと外でwebを見るときもでいろんなスクリプトが使われているサイトを開くのが重くなってきたり、FireFoxを使っているとブラウジングしてうるちにプログラムがメタボりすぎてメモリが足りなくなってきたりしたので、新しいPCを買おうか延命のために今更DDRな1G のメモリを買おうかと悩んでいました。
 どうせなら安いしMacbockAirとか買おうかなあとかX201もいいなとか思っていたのですが、そんなところにアキバにかなり状態のいいX61の中古品が転がっていたので買ってしまいました。IYHに近いですw

 大体のThinkpadの中古品はすでに戦場をくぐり抜けてきていて、退役したナム帰りの兵士のような年季が入っていてキーボードはてかてかで液晶のヒンジは擦れて緩くなっていて…というのが殆どなのですが、今回見つけたのは殆ど使われていないであろう物だったので外装はかなりきれいです。バッテリのカウントサイクル見たら購入時で46回でした。
 Thinkpadシリーズはキーボードからシステムボードまでパーツは全て出回っているので、壊れてもすぐに自分で直せるは直せるのですが、買ってすぐシスボ交換するというようなことにはなりたくないので、やはり状態がいいに越したことはありません。状態がいいならそれはとっても嬉しいなって。






  HDDが120G,メモリが1GでもCPUがT7300ついて2.7万だったので中々お買い得だったと思います。CPUだけはXシリーズでは交換は無理(シスボごと交換する必要がある)なのでCPUだけいい物がついてればあとはどうにでも出来ます。まあそれでも今更Core2なんですけどね。
 買ったあとは適当に余っていたメモリと組み込み、知り合いが32GのSSDを余らせているとのことだったのでそれを買い掛けで譲ってもらい、 trueimageでD2Dのシステム移行をしました。やっぱりSSDは古い物でもHDDと比べるとかなり快適になりますね。あとは大容量バッテリも取り寄せたので、実際に使ってみた感じ連続使用で4.5時間くらいは持つようになりました。
 
 いやー、やっぱり赤乳首(トラックポイント)はいいですね。キーボードからの手の移動が最小限なのでやっぱり使いやすいです。キータッチもやっぱり Thinkシリーズの物になれてしまうと他の物を受け付けない体になりますね。まあ、キータッチに関して言えばX40の方がしっかりしていると思いますが。

 と、言うようなことをこの間X201を購入したThink歴10年の知り合いの人とファミレスで4時間近く熱く語っていました。本当は僕もX201が良かったのですが、この価格だったらX61でもいいかなと思います。比較してしまうと、やっぱりプロセッサ等の作りはX201の方が新しいので、電力も消費しないし8セルバッテリーが7000mAhもあるので持ち時間がかなり長いというのはありますが…。
 しかしX202はなんか違うと感じましたし、X1もキーボードと液晶が…といった事を言うようになってしまったあたり、もうThinkpadに毒されてますね。




 何だかんだ言っても、やっぱりThinkpadのXシリーズはキュートで抱きしめたくなりますね。今はまだきれいですがいつまでこのきれいな状態が持つのか…。

[ コメントを書く ] ( 1504 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1686 )  |  
【Network】GR2000でのIPv6-over-IPv4トンネルの速度 
 誰が得するか知りませんが、試してしまったのでメモ程度に書いておきます。眠いので超簡易です。

 構成はこういった形で、IPv4の上にIPv6のトンネルを張ります。詳しくは日立純正のマニュアル 構成定義ガイド CLI 編 -CLI タイプ1 階層入 力形式の562ページを見てください。




やったこと

GR2k1とGR2k2のl0(line0)にIPv4アドレスとトンネル用のリンクローカルアドレスを振る
その上にトンネルを張る
GR2k1とGR2k2のl1(Line1)にIPv6を振る
ルーティング

GR-1(config)# line l0 ethernet 2/0

[line l0]
GR-1(config)# ip-address 192.168.1.1/24

[line l0]
!GR-1(config)# ip-address fe80::1/64

[line l0]
!GR-1(config)# save

GR-1(config)# tunnel six-o-4 192.168.1.1 remote 192.168.1.2

[tunnel six-o-4]
GR-1(config)# ip fe80::1 destination_ip_address fe80::2

[tunnel six-o-4]
!GR-1(config)# save

GR-1(config)# line l1 ethernet 2/1

[line l1]
GR-1(config)# ip-address 1::1/64

[line l1]
!GR-1(config)# save

GR-1(config)# static ip6-default interface six-o-4


IPを置き換えただけのものをGR2でもやります。まあ本当は1::1とか使ってはいけないんですけどね。外に出ないのでまあいいか、とw
RAは使わずに自分でIPを固定し、デフォゲを1::1と2::1に向けたらそれぞれ相手のサブネットにトレースしてみます。今回は両方ともWindowsです。

C:\Users\owner>tracert -d 2::2

2::2 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です

1 <1 ms <1 ms <1 ms 1::1
2 1 ms 1 ms 1 ms 2::1
3 1 ms 2 ms 2 ms 2::2

トレースを完了しました。


相手に通信できることを確認したらいつも通りiperfです。iperfのサーバー側ではiperf -s -Vとやることによりv6でのリッスンを有効にします。

ちなみに事前にリンクローカルでv6を試したときはこうなりました。
C:\Users\owner>C:\Users\owner\Desktop\jperf-2.0.2\bin\iperf.exe -c fe80::3 -w 128K
-i 1 -V
------------------------------------------------------------
Client connecting to 1::3, TCP port 5001
TCP window size: 128 KByte
------------------------------------------------------------
[156] local 1::2 port 52539 connected with 1::3 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[156] 0.0- 1.0 sec 106 MBytes 890 Mbits/sec
[156] 1.0- 2.0 sec 107 MBytes 897 Mbits/sec
[156] 2.0- 3.0 sec 106 MBytes 887 Mbits/sec
[156] 3.0- 4.0 sec 106 MBytes 887 Mbits/sec
[156] 4.0- 5.0 sec 106 MBytes 885 Mbits/sec
[156] 5.0- 6.0 sec 107 MBytes 901 Mbits/sec
[156] 6.0- 7.0 sec 107 MBytes 898 Mbits/sec
[156] 7.0- 8.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[156] 8.0- 9.0 sec 106 MBytes 888 Mbits/sec
[156] 9.0-10.0 sec 107 MBytes 901 Mbits/sec
[156] 0.0-10.0 sec 1.04 GBytes 891 Mbits/sec


トンネル(100Mbps)を超えて同じくWindowサイズ128Kでやった結果

C:\Users\owner>C:\Users\owner\Desktop\jperf-2.0.2\bin\iperf.exe -c 2::2 -w 128K
-i 1 -V
------------------------------------------------------------
Client connecting to 2::2, TCP port 5001
TCP window size: 128 KByte
------------------------------------------------------------
[156] local 1::2 port 52307 connected with 2::2 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[156] 0.0- 1.0 sec 1.98 MBytes 16.6 Mbits/sec
[156] 1.0- 2.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 2.0- 3.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 3.0- 4.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 4.0- 5.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 5.0- 6.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 6.0- 7.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 7.0- 8.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 8.0- 9.0 sec 3.15 MBytes 26.4 Mbits/sec
[156] 9.0-10.0 sec 3.16 MBytes 26.5 Mbits/sec
[156] 0.0-10.0 sec 30.4 MBytes 25.4 Mbits/sec


Windowサイズ18Kでやった結果

C:\Users\owner>C:\Users\owner\Desktop\jperf-2.0.2\bin\iperf.exe -c 2::2 -w 18K -
i 1 -V
------------------------------------------------------------
Client connecting to 2::2, TCP port 5001
TCP window size: 18.0 KByte
------------------------------------------------------------
[156] local 1::2 port 52285 connected with 2::2 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[156] 0.0- 1.0 sec 2.99 MBytes 25.1 Mbits/sec
[156] 1.0- 2.0 sec 2.99 MBytes 25.1 Mbits/sec
[156] 2.0- 3.0 sec 3.00 MBytes 25.2 Mbits/sec
[156] 3.0- 4.0 sec 2.99 MBytes 25.1 Mbits/sec
[156] 4.0- 5.0 sec 3.03 MBytes 25.4 Mbits/sec
[156] 5.0- 6.0 sec 2.98 MBytes 25.0 Mbits/sec
[156] 6.0- 7.0 sec 3.00 MBytes 25.2 Mbits/sec
[156] 7.0- 8.0 sec 2.97 MBytes 24.9 Mbits/sec
[156] 8.0- 9.0 sec 2.99 MBytes 25.1 Mbits/sec
[156] 9.0-10.0 sec 2.98 MBytes 25.0 Mbits/sec
[156] 0.0-10.0 sec 29.9 MBytes 25.1 Mbits/sec



やっぱり駄目でしたね。というか高速な処理には6BH以上でrmボードを増設しろと書いてあるので、やはり2Bでは駄目な様子です。

ちなみに1つのルーターでのスタティックルートのみでiperfしたときのの結果です。

こんな図です。




C:\Users\owner>C:\Users\owner\Desktop\jperf-2.0.2\bin\iperf.exe -c 2::2 -w 18K -i 1 -V
------------------------------------------------------------
Client connecting to 2::2, TCP port 5001
TCP window size: 18.0 KByte
------------------------------------------------------------
[156] local 1::2 port 52972 connected with 2::2 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[156] 0.0- 1.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 1.0- 2.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 2.0- 3.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 3.0- 4.0 sec 11.1 MBytes 93.2 Mbits/sec
[156] 4.0- 5.0 sec 11.1 MBytes 93.1 Mbits/sec
[156] 5.0- 6.0 sec 11.1 MBytes 93.2 Mbits/sec
[156] 6.0- 7.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 7.0- 8.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 8.0- 9.0 sec 11.1 MBytes 93.0 Mbits/sec
[156] 9.0-10.0 sec 10.9 MBytes 91.8 Mbits/sec
[156] 0.0-10.0 sec 111 MBytes 93.0 Mbits/sec

C:\Users\owner>C:\Users\owner\Desktop\jperf-2.0.2\bin\iperf.exe -c 2::2 -w 128K
-i 1 -V
------------------------------------------------------------
Client connecting to 2::2, TCP port 5001
TCP window size: 128 KByte
------------------------------------------------------------
[156] local 1::2 port 52976 connected with 2::2 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[156] 0.0- 1.0 sec 7.84 MBytes 65.8 Mbits/sec
[156] 1.0- 2.0 sec 11.1 MBytes 93.5 Mbits/sec
[156] 2.0- 3.0 sec 11.1 MBytes 93.5 Mbits/sec
[156] 3.0- 4.0 sec 10.7 MBytes 89.8 Mbits/sec
[156] 4.0- 5.0 sec 11.2 MBytes 93.7 Mbits/sec
[156] 5.0- 6.0 sec 11.1 MBytes 93.3 Mbits/sec
[156] 6.0- 7.0 sec 11.1 MBytes 93.5 Mbits/sec
[156] 7.0- 8.0 sec 11.1 MBytes 93.4 Mbits/sec
[156] 8.0- 9.0 sec 11.1 MBytes 93.5 Mbits/sec
[156] 9.0-10.0 sec 11.1 MBytes 93.4 Mbits/sec
[156] 0.0-10.0 sec 108 MBytes 90.2 Mbits/sec





結論;やっぱりトンネルとかNAPTとかそういったソフトウェアの処理をかませてはいけない

惜しいルーターなんですけどねえ。。。。

[ コメントを書く ] ( 1607 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1757 )  |  

<<最初へ <戻る | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 進む> 最後へ>>