まず、このコネクタの名称の知識がなく調べる手がかりがなかったので、Googleの画像検索やら各レセプタの形状や名称一覧などを大量に調べました。その結果、どうやらMolex 5557の4.2ミリピッチというコネクタがそれっぽいようでした。
コネクタやコンタクトピンについては、千石通商などに売っているようなのですが、SonicwallのAP(TZ-100)にも同型のコネクタが使われていて、そのACで基本的な動作確認が出来てしまったので「急ぎでもないし、より安価なモノタロウで何か買うついでにいつか買おう」と放置していました。(ちなみに買った時点ではぎりぎりライセンスが生きていたのでOSのアップグレードが出来ました。) そして先日、諸々を買う機会があったのでついでに興味本位で買ってみました。
今回買ったコネクタとコンタクトピンは以下の二つです。
Molex 5557コネクタ 5557-02R-210
https://www.monotaro.com/p/0856/1585/
コンタクトピン 5556T3L
https://www.monotaro.com/p/7593/9272/
コネクタについてはより安いこっちでもよかった気がします。
https://www.monotaro.com/p/0856/1472/
とりあえずコネクタだけ形状が合うか確認しましたが、これであっているようでした。
次に、起動できるACの極性を確認しましたが、爪がある方が+でその下がーになっているようです。
極性が分かったのでピンをかしめていこうとしたのですが、専用の圧着機がないとつらいです。最終的にニッパーでかしめる技術を習得しましたが、何回かピンからケーブルがすっぽ抜けてブチ切れそうになったので、今回はやりませんでしたがハンダで軽くとめておくのが確実な気がします。(圧着とは…)
絶縁のために(ビニールテープが見つからなかったので)養生テープで根本を軽く巻いたのですが、これが失敗でした。ただでさえコネクタの奥までピンを押し込むのが大変なのですが、このテープのせいで余計やりづらくなりました。電子工作になれている人やもっと几帳面な人であればこんなことをしないと思いますが、動けばいいだろ位な雑な気持ちでやった結果、無駄な苦労をしました。
なんとかピンを奥まで押し込んでピンがロックされたことを確認したので、ちゃんとコネクタ内部のピン同士が接触していること、逆接になって爆発しないことを祈りながらACに繋いでみました。
すると、電源の容量不足やピンの接触が甘いといったこともなく、爆発せずに無事起動してきました。コネクタからピンのすっぽ抜け防止に紫外線硬化樹脂などで後ろを固めるのがよりよいと思いましたが、必要な物を買うと割と高くなるうえに買っても使うことは多くなさそうなので今回は見送りました。
作った感想ですが、コンタクトピンの圧着器を持っていないのであればおすすめしません。その辺の工具で済ませようとすると器用さというかコツが必要です。ラジオペンチやニッパーで代用は可能ですが、慣れるまでピンを4本無駄にしました。また、AC自体はオークションなどで1000円前後で売っているので、必要であればこっちを買うべきです。
ただ、自分のようにジャンクでAC無しのFGをいくつか拾って、しかもACをいくつか欲しいけどACが本体より高いし12VのACは大量に余っているので自作したい、という貧乏な考えがあるのであれば作るというのも一つの手ではあります。
しかし、カシメが不十分でケーブルがすっぽ抜けたりピンがしっかり奥まで入っていないためケーブルを動かすと接触不良で電源が落ちる、という事が起こるので(実際に起きて作り直した)、作ったとしても精々検証用にとどめておくのをおすすめします。
ちなみに、このFGはFlets網内のv6折返しのテストに使おうと思っていたのですが、FortiOS 5.2だとIPv6の自動設定にDHCP6-PDやSLAACが使えず、かつNP6を搭載していないためv6の通信がCPU処理になってしまい残念なことになった(LAN内のv6NAT通信で200MbpsくらいでCPUが張り付く)ので、v6関係は諦めVDOMが使えた頃の軽量な4.0MR3に戻しました。v6のSNATができたのは良かったのですが…残念。
[ コメントを書く ] ( 815 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3.1 / 1422 ) | ツイート
<<最初へ <戻る | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 進む> 最後へ>>