散歩 
久々のゆっくりタイムが出来たので、荒んだ心を癒すべく自然と戯れてきた

住んでいるところから約20分くらい自転車を漕ぐと大自然が待っているのでデジカメ片手に色々撮ってきた。




こうも何もないと清々しい。この辺ではまだまだ第一次産業が盛ん。
(リンク画像は2MB程あるので右クリックでローカルに保存推奨)

向こうに見える桜が気になったので近づいてみた。

スーパー桜タイム



夕日の桜、ホワイトバランス;曇り






ホワイトバランス;晴れ








やっぱり何もない




帰りがけに全く人気がない不気味な雰囲気が好奇心をそそる建物が。




こんな事してたら眼レフ欲しくなってきた


[ 3 コメント ] ( 1264 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1604 )  |  
ネットワークの共有 
この間SoundblasterのAudigyが1k円で売っていたのでまたSBを買ってしまった。AudigyにはIEEE1394が搭載されていて、しかもピンヘッダもあるのでサブマシンのフロントパネルを有効に使える←ただピンヘッダに余ってるコネクタ繋ぎたかっただけ

//個人的にはFirewire/iLinkと言う呼び名より1394と言う呼び名の方がしっくり来るので以下1394と呼ぶ事にする

1394を増設したはいいけどMidiコンなんてもっていないので使い道が思い当たらない。なんかないかなーと考えてみると、ノートPCにも1394のMiniコネクタがあるではないか。1394はネットワークインターフェースとしても使えるので、試しにこれで通信してみることにした。

サブマシンではDHCPが動いていないので、まず双方の1394インターフェースに自分でIPを割り当てる。このとき、1394のアドレスをLANと同じ192.168.1.*に設定したのだけど、この設定をしてしまうとサブマシンの方はEtherの方が優先度が高いので同じ-.-.1.*だと1394ではなくEtherを読みに行ってしまうようでノートからは疎通できたが逆からは出来なかった。

図にしてみる



これが今のLANの構成だ(一部アドレスは違うが)。
分かりづらいけど赤の部分がEther、青の部分が1394だ。

この状態だと、ノートから見るとネットワークは168.1.6しか居ないように見えるけど、鯖から見るとノートは赤いネットワークにいるように見えてしまうらしくルーター兼モデムに問い合わせに行ってしまい、ルーターは青いネットワークとは縁がないのでタイムアウトをしてしまった。

しかし、1394のアドレス帯を192.168.2.*にすると鯖は1394インターフェースから読みに行くようになった。

同じアドレス帯を使う場合はWindowsならroute addを使って「このアドレスはこのインターフェースから接続をしに行く」と明示しないと駄目なようだ。他のOSも然り。
考えてみるとその通りなのだけど身をもって体験すると理解度が増すというか。



そして、WindowsXPにはNICの共有機能というものがついているのだけど、これを知っている人は少ない。(と、言うか俺も知らなかった)
これはWindowsで簡単にゲートウェイを作ることができるようになる機能で、ネットワークの設定→プロパティー→詳細設定→インターネット接続の共有 から出来る。

ここで勘違いしていたのが、共有させるのはインターネットに接続しているNICで、この場合1394を共有しても意味がないと言うことだ。

NICを共有させると何故かNICのアドレスが強制的に192.168.0.1になってしまい、今の環境だとルーターのサブネットマスクが192.168.1.0/24なので192.168.0.*からの接続は出来なくなってしまった。仕方がないので手動で192.168.1.2と打ち直しつじつまを合わせた。

このときの鯖の構成は、
NIC 192.168.1.2
1394 192.168.2.1
だ。

そしてノートPCの1394には192.168.2.2を割り当て、デフォルトゲートウェイとDNSを192.168.2.1にすると、無事にネットワークにつながるようになった。



ふと、この原理を利用して大学の部室でもこれが使えないかと試してみたところ、図のようにノートPCのWLANを共有させることによりイーサネットコンバータとして使う事も出来た。



うーん、ネットワークは奥が深い…


[ コメントを書く ] ( 1159 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1781 )  |  
誰得wwwwww 
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1340
ちょwww馬鹿なのwwww?

需要あるのかこれw

[ 3 コメント ] ( 1358 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 2.9 / 1608 )  |  
GTX295 
 ゚     *. (_ヽ      +        。
 '  * ∧__∧| |  +GTX295がジャンぱらで4万切ってたからイヤッッホォォオオウ!!
   . (´∀` / /       。  
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll  
ゲームしてたらいつの間にかこんな時間になってしまったので端的にまとめてみる。


外見





なげえなこれ…長いの代名詞のVoodooよりも長いとかw


試しにFoxconnのP35マザーに刺してみる





もはやATXの規格を超えてるw

2GPU構成となるとやはり電気も半端なく消費する。
上のFoxconnマザーに刺したときの消費電力

構成
Celeron E1400@3.32GHz、Vcore1.4V
メモリ 2G@800MHz 1枚
ドライブ 1台

アイドル 130W
3DMark実行時 250W
ちなみに7600GTを刺していたときはアイドル60~70W,負荷時130Wでした。

このとき使った電源はジャンクで買ってきた500円の550W電源なのだが、12V1と2でそれぞれ20Aの出力で、12V合計は380Wまでの出力だった。なのでどうにかベンチにも耐えた様子。だけど精神衛生上、少なくとも700Wクラスは欲しい。

この構成での3DMark06のスコアは11200でした。
ちなみにE5200+Gf8800GTでもこれくらいのスコア。CPUネックになりすぎwwww



一通りチェックして特に問題なさそうなのでメインマシンに付けてみた。





フルタワーのでかいケースなので多い日も安心。
てかこのボード重い…500gはあると思う。


ドライバを入れて295の接続しているディスプレイを有効にしたらフリーズしてびびったけど、再起動かけたら普通に動いた。
で、3DMarkを回してみる…が、16000と言うスコアになってしまった。3870のCF時は18000出ていたのに何故だ、とドライバの設定をみてみるとマルチGPUレンダリングを有効にして適応を押しても、コンパネを開き直すと何故か無効になってしまっていた。Catalystでも似たようなことがあったな…。

とりあえず困ったときの最終兵器「再起動」をしてみる。すると今度は有効になった様子。

そしてスコア



やっと2万超えた!


3870のCF時でも18000を出していたので295は22000位行くかと思ったけどそうでもなかったか。
スコアを伸ばすにはと考えると、次はCPUを9650に変えること…だが、ほとんどのゲームは1コアしか使っていないことを考えるとどうしようかなと迷ってしまう。というかぶっちゃけいらない…。

そして消費電力

構成
8400@4.32GHz
メモリ 2G*4枚@960
GPU1:HD3870
GPU2:GTX295


アイドル:260W
ベンチ時



半端ねえwwwwwww
PSUそのものは576Wまで12Vは出力できるようなので大丈夫だと思うが、確実に電源の寿命縮めてるよなこれ…
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Po ... /spec.html


ベンチでは思ったほどでもなかったけど実ゲームでは確実にFPSが増している。特にHitman:blood moneyでそれを感じた。AAやテクスチャクオリティーを最高まで上げると3870では場所によっては40FPSを切る所もあったけど295は安定して80FPS以上出している。やはり癒着のあるnVidiaはゲームに強いのか…


余った38701枚どうしよう…w


[ コメントを書く ] ( 1594 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 2.9 / 1579 )  |  
SSD 
あまりにも「SSDは速くてバッテリの持ちがよくなる」と聞くので、ノート向けにSSDを買ってみた。
買ったのはOCZのOCZSSDPATA1-32Gというモデル。名前から推測できるとおりPATA接続のSSDで、PATAタイプのものはリンク先にもあるようにTrancendの IDE MLC TS32GSSD25-Mかこれしかないのだが、Trancendのものはやはりプチフリが起きていらつくと言うことだったので(技術系の人談)まだ未知数なOCZをためしてみるべくOCZを選んでみた。こっちの方が安かったし。

ちなみにその人はプチフリはもうゴメンと言ってOCZのVertexの30GをIYHしていきました。Thinkpadに積むらしいのでそこまで容量いらないとのこと。
俺も40Gのハードのうち使ってるのは10G位だったので32Gを選択した。



まずTIでHDDのクローンをして装着。SSDうすいwwww



クローンしても、移行前とストレージの総容量が違うのでブートローダのLiloがパーティションテーブルを読めなくなってしまったのか起動すると99 99 99 99 99 99 …という画面が出てしまった。どこかで似たようなものを見た気がw

なのでKnoppixからGrubをインスコしてブートローダを復元した。Knoppix有能すぎる
そして立ち上げてみると…おお、確かに速い。
特にアプリケーションを立ち上げる時に差が出る。
顕著だったのがMSOfficeだ。どのくらい違うかというと


Get the Flash Player to see this player.


これくらいだ。ちなみに両方とも初読み込み。

デスクマシンの構成は何度も出てるので割愛。アプリのインスコされてるHDDはWDのWD500AAKSだ。
一方ノートマシンはPenM 1.73GHzにメモリ4G(うち1GRamdisk)という構成だ。
単純なクロック差で3GHzというこのCPUの圧・amp;#124;的な差をもってもSSDの方が起動が速かった。
SSDのR/W速度は上のリンク先とほぼ同じ。

そしてメインマシンのWDハードの性能(AHCI組み込みなし)


これだけ見るとHDDの方が速いように見えるが4kアクセスががた落ちするあたり,やはり細かいファイルへのアクセスは苦手なようだ。
更にハードドライブの性質上、内周に入れば入るほど読み書きが遅くなるのでOfficeのインスコされてるセクタでの実測値はもっと遅い可能性がある。

ちなみに、変える前のノートHDDはSeqRead/Writeが平均22MB/secだった。


そしてプチフリ問題について。ファイルへのR/Wが同時に起きると固まるという情報が結構あるので、試しにLANから大きなファイルをGibEでDLしながら音楽を聴きながらWEBをしてみたが、プチフリは起きていない。リンク先では問題のJMicronのチップが使われているとのことだったがOCZの対策の効果が出ている?


気になるのがSSDへの書き込みによる絶縁皮膜の劣化。USBメモリなんかでも言われているけど果たしていつ使えなくなってしまうのだろう。まーデータは全部鯖のHDDに投げるから値段的に1年くらい持てば文句ないけどね。


ふと気がつけばVersaproがどんどん改造されていくw結局バッテリも純正の新品取り寄せたしw
まぁ、4万ちょいで4GメモリのSSDノートが手に入るならものすごく安いけどね。

どうでもいいおまけ
メインマシンのRamdisk上の速度


異常wwwww

[ コメントを書く ] ( 1179 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1545 )  |  

<<最初へ <戻る | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 進む> 最後へ>>