【HW】5000+BE 




綺麗だろ…死んでるんだぜ、これ(ピン折れ的な意味で

[ コメントを書く ] ( 1261 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1874 )  |  
【HW】MSI FN547 GLOBAL STAR  
 一部で有名なMSIのネタCPUクーラー、GlobalStar(以下球体)がこのGW中に投げ売りされていたので買ってみました。

 外見





 何とも芸術点が高いです。きもいです。以前も書きましたがCPUクーラーは芸術点を稼ぎに行く方向へシフトしすぎだと思うんですよね。いいぞもっとやれ

 さて、誰もが気になる「こんな形して本当に冷えるのか?」という点ですが、自分も気になったので色々試してみました。

 …結論から言うと、「ネタクーラーはあくまでもネタクーラーだった」と言う結果に収まりました。

 まずCPUクーラーの性能を測るにあたり、Core2Quad Q6600にPrime95で負荷を与え続け、10分後にCPUがCoretemp読みで何度に達しているかデータを集めることにしました。

 環境 
 Windows 7 x64
 C2Q Q6600(ES)
 Tyan S5220
 Mem 4G
 詳細はCPUIDのダンプファイルがあるので気になる人は見てください。

 比較対象 
 Intel純正の後期型の薄いクーラー(確かPenDC 6600についてたやつ)
 Thermalright MST-9775LE
 Scythe 忍者弐

 ファンに関しては球体が内蔵された独自の3000rpmファンで、忍者が8cmの1800rpm、MST-9775は最初からついていた6cmの2800rpmのファンです。
 風量がまちまちなので一概にCPUクーラー純粋の性能とは言い切れませんが、とりあず最高回転数だとどれもうるさいです。


 結果

 



 ちなみにリテールは開始3分で温度が70度に達したのでドクターストップをかけました。もっとも、元々C2Qのリテールは普通のよりもちょっと質がよくて中心に銅芯が入っていてなおかつ背が高いものなので、あまり発熱しない45n向けの薄いクーラーではどうがんばっても無理でした。

 球体の性能は…悪くはないんですが、まあ、球体はあくまでもオブジェとして鑑賞するのが正しいのだと思います。

[ コメントを書く ] ( 1488 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1782 )  |  
【HW】じーおん! 


物理2CPUシステムってあこがれますよね。Xeon積むならこの辺が欲しかったのですが、このレベルはまださすがにジャンク・中古市場には出回ってないです。

構成 Xeon 5160x2
   FB-DIMM 667MHz 4*512MB

FB-DIMMの発熱と消費電力の多さとかレイテンシの高さとか今更LGA771を敢えて使う意味とかぶっちゃけC2Q 9650の方が速いんじゃないかとかそういうことを気にしてはいけないのです。cat /proc/cpuinfoでXeonという文字が出てくるのが見られればそれでいいんです。Xeonは男のロマン。

…まあ、ぶっちゃけC2Q 9650を新品で買うよりも一式揃ってこっちを買う方が安かったのですが。

一応このマザーもQuadcoreXeonがのるのでそれを載せれば物理8コアシステムが実現できます。自分の用途ではどう見てもオーバーサイジングです本当にありがとうございました

ところでこのCPUのファンってうるさいと言われていますが、少なくともFortigateやFireboxが動いている環境だと誤差の範囲内程度の音量にしか感じないのですがw

どうでもいいですがSupermicr●が来たことによって大体のマザボメーカーを網羅しました。あとはJetwayとZotacとXFXとEVGAあたりが来ればなあ。

[ 2 コメント ] ( 2931 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 2141 )  |  
【HW】P5BV-MをRADIUS oneへ 
ちょっと前にジャンクでASUSのP5BV-Mというマザーを1000円で拾ってきました。NIFが3つついていたので衝動的にw



P5BV-Mで調べても出てくるのはこいつが殆どなのですが、明らかにこれではないです。

色々調べること30分、ようやくこいつの仕様が分かりました。
まとめるとNICにはBroadcomのBCM5721を2つ使用し、Intel 3200とICH7Rを乗せたサーバー向けボードで、1333MHzまでの775のXeon・Core2が載るみたいです。3200というと低価格鯖の中で定評のあるNECのExpress5800シリーズでも使われているので、その手の人はなじみがあるのではないでしょうかw

しかしこの板にはかなり特殊な独自ファンクションが2つあります。

まず1つは、RAIDコントローラをIntelMatrixStrageとLSIのMegaRAIDの2つからジャンパを切り替えることにより選べることです。WindowsではIntel/LSIの両方使用可能で、LinuxではLSIを使えとマニュアルには書いてありますが、パフォーマンスの違いが出るのかは試してませんw

もう1つは、オプションのASMB3というノートPC用SODIMMの形をしたボードを取り付けることにより、マネージメントポートからWEB UIを使い電源、HWモニタリング等が出来るようになることです。



Knoppixからマネジメントポートが認識できないと思ったら普通のNIFではなかったようです。試そうにも専用のNICでないと意味がないのですが、そのオプションボードを持っていない(というか見かけない)のでなかったことにします。


詳細PDF

ちなみに、OC関係のファンクションは一切ないです。まあ鯖板なので当たり前ですが。

さて、この板のIFの並び方、ぱっと見どこかで見かけたような気がします。




そう、RADIUS oneの中身と同じような構造をしているのです。似たような作りになってると思ってRADIUS oneの筐体を持ち出すと、ちょうどねじ穴(つかATXですが)、NIFの位置などが見事に一致するのです。多分こういうバックパネルの規格があるのだと思いますが。

ならば元々入ってるPen4を窓から投げ捨ててこいつを入れようと思ったのですが、問題が2点ありました。

まず1点は、VGA出力のポートが邪魔でこのままでは入らないという事。箱を切断するか板からポートを抜くかで悩みましたが、試しにはんだを溶かしてポートを何かあれば復元できる形で抜いてみることにしました。

…が、思いの外VGAポートの外枠を止めている金具がしっかりと半田付けされてしまっているので取るにとれず、結局Fuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuccccccccckkkkkkkkkと叫びながらペンチで力ずくで抜きました。経験的に力任せにした結果というのは総じて後悔することになるのですが、まあ今回は大丈夫そうです。


2点目は、CPUクーラーの高さに制限がありデフォルトのクーラーでは入らないという事。どうせ背面に9000rpm近い排気ファンついてるし、Intelのリファレンスクーラー(後期型の薄いやつ)のファン部分を取っ払ってつけてしまえ、と試しにやってみたのですが、なんとか入ったものの微妙にCPUの熱が廃棄しきれない様子でした。

仕方がないのでそれ用の薄いクーラーを買ってきて取り付けたところ、問題は解決しました。
ちなみに今回使用したのはSlim Silence 775というクーラーなのですが、結構周りのコンデンサとの干渉が危なかったですw




そしてTyanの478マザーを取り出して入れてみると



ジャストフィット!
こいつもBIOSをCOMポートへリダイレクト出来るので、クロスケーブルだけあれば用は足ります。デフォルトではOff(VGA出力のみ)なので初回設定時にはVGAが必要になりますが。

しかし鯖板なのに起動すると

AMIBIOS(C)2007 American Megatrends, Inc.
ASUS P5BV-M ACPI BIOS Revision 0216
CPU : Intel(R) Celeron(R) CPU E3300 @ 2.50GHz
Speed : 2.50 GHz Count : 2
DRAM Clocking = 800 MHz
Press DEL to run Setup (F4 on Remote Keyboard)
Press F12 if you want to boot from the network
Press F8 for BBS POPUP (F3 on Remote Keyboard)
Initializing USB Controllers .. Done.
4096MB OK

Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard Disk
Pri Master: HDS728040PLAT20 PF1OA21B
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable and Status OK
Auto-detecting USB Mass Storage Devices ..
00 USB mass storage devices found and configured.

NO Keyboard Detected!
Press F1 to Resume


と言う点はどうにかして欲しいと思います。立ち上がってこないと思ってCOMポートをつないで再起動してみたら「キーボードが見つからないけど続けるならF1押せ!」という無理難題を言って止まってました。どうしろとwww

エラーでF1を待つ設定を解除しないと詰むという落とし穴があるのでこの手の設定をするときは注意ですね。CPUのファンがついていないときも同じことになりますw まあこの板はCOMポートで何とか出来るのでいいですがね。


さて、HWで落ち着いたら最近マイブームなpfSenseを入れてマザーの性能を見てみます。

環境;
実験機(Win7,PentiumDCE6600@3.6GHz、Mem4G、M/B:DFI LP UT X48-T2R、NIC:Marvell 88E8052)
Switch(HP Procurve 2848 firmVersion: I.10.77, ROM I.08.07 )
今回の板(pfSense1.2.3-RELEASE 、NAPT有効、Snort有効、ntop有効、CPU:CeleDC3300,Mem4G、NIC:Broadcom BCM5721)
メインマシン(WinXP,E8400@4GHz,Mem8G,M/B Gigabyte EX38-DS4 NIC:蟹 RTL8111B)

この環境で
実験機--pfSense--SW--メインマシン
という繋ぎ方でIperfを走らせ速度を計測してみます。IperfはメインマシンをサーバにしてNAPT越しに実験機が繋げにくる形になります。


まずデフォルトの状態

------------------------------------------------------------
[3924] local **.1.195 port 5001 connected with **.1.193 port 51035
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[3924] 0.0- 1.0 sec 19.4 MBytes 162 Mbits/sec
[3924] 1.0- 2.0 sec 18.9 MBytes 158 Mbits/sec
[3924] 2.0- 3.0 sec 19.0 MBytes 160 Mbits/sec
[3924] 3.0- 4.0 sec 18.6 MBytes 156 Mbits/sec
[3924] 4.0- 5.0 sec 19.2 MBytes 161 Mbits/sec
[3924] 5.0- 6.0 sec 19.1 MBytes 160 Mbits/sec
[3924] 6.0- 7.0 sec 18.8 MBytes 158 Mbits/sec
[3924] 7.0- 8.0 sec 19.1 MBytes 160 Mbits/sec
[3924] 8.0- 9.0 sec 19.2 MBytes 161 Mbits/sec
[3924] 9.0-10.0 sec 19.1 MBytes 160 Mbits/sec
[3924] 0.0-10.0 sec 190 MBytes 160 Mbits/sec



次にTCP WindowSizeを56kByteにして測定

[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[3912] 0.0- 1.0 sec 72.4 MBytes 608 Mbits/sec
[3912] 1.0- 2.0 sec 71.6 MBytes 601 Mbits/sec
[3912] 2.0- 3.0 sec 73.8 MBytes 619 Mbits/sec
[3912] 3.0- 4.0 sec 72.1 MBytes 605 Mbits/sec
[3912] 4.0- 5.0 sec 73.7 MBytes 618 Mbits/sec
[3912] 5.0- 6.0 sec 74.0 MBytes 621 Mbits/sec
[3912] 6.0- 7.0 sec 73.4 MBytes 616 Mbits/sec
[3912] 7.0- 8.0 sec 73.6 MBytes 618 Mbits/sec
[3912] 8.0- 9.0 sec 73.8 MBytes 619 Mbits/sec
[3912] 9.0-10.0 sec 73.8 MBytes 619 Mbits/sec
[3912] 0.0-10.0 sec 732 MBytes 613 Mbits/sec



そしてTCP WindowSizeを128kByteにして測定

[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[3892] 0.0- 1.0 sec 112 MBytes 937 Mbits/sec
[3892] 1.0- 2.0 sec 111 MBytes 930 Mbits/sec
[3892] 2.0- 3.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[3892] 3.0- 4.0 sec 111 MBytes 932 Mbits/sec
[3892] 4.0- 5.0 sec 110 MBytes 923 Mbits/sec
[3892] 5.0- 6.0 sec 108 MBytes 906 Mbits/sec
[3892] 6.0- 7.0 sec 111 MBytes 933 Mbits/sec
[3892] 7.0- 8.0 sec 112 MBytes 937 Mbits/sec
[3892] 8.0- 9.0 sec 111 MBytes 935 Mbits/sec
[3892] 9.0-10.0 sec 111 MBytes 933 Mbits/sec
[3892] 0.0-10.0 sec 1109 MBytes 929 Mbits/sec



最後にTCP WindowSizeを1024kByteにして測定

[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[3912] 0.0- 1.0 sec 114 MBytes 956 Mbits/sec
[3912] 1.0- 2.0 sec 112 MBytes 938 Mbits/sec
[3912] 2.0- 3.0 sec 112 MBytes 943 Mbits/sec
[3912] 3.0- 4.0 sec 112 MBytes 941 Mbits/sec
[3912] 4.0- 5.0 sec 113 MBytes 944 Mbits/sec
[3912] 5.0- 6.0 sec 108 MBytes 907 Mbits/sec
[3912] 6.0- 7.0 sec 109 MBytes 917 Mbits/sec
[3912] 7.0- 8.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[3912] 8.0- 9.0 sec 110 MBytes 925 Mbits/sec
[3912] 0.0-10.0 sec 1114 MBytes 934 Mbits/sec



さすがにSnortを有効にして1Gで通信してしまうとCPUの使用率は90%後半で張り付いていましたが、それでもこれだけの速度が出るのは中々だと思います。Snort無効状態だと50%位で収まっていたと思います。

しかしIDSとして仕事しているのか?と思いnmapとNessusをかけてみましたが見事に両方ともはじかれました。





触ってみた感じ、さすがにCore2位のレベルになるとFWの仕事は余裕があるみたいですね。E3300って殆どE7200ですし。CIFS越しでもubuntu->Win7で80MB/sec出ていたのでFWとしては速い部類に入るのではないかと思います。
1Uに収まりなおかつ速度も速いので言うことないです。QuadCore乗せてメインFWにしてしまおうかと思うくらいです。HAVPは試していませんが、最近AVゲートウェイよりもパーソナルAVの方が重要(当たり前)だと思うのでIDS/FW/Routerとして動いてくれるならいいですが。

[ コメントを書く ] ( 2542 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 2171 )  |  
【その他】アドミニストレータ・初音ミク 
ミクがやってきた!






















音楽とは全く関係ないところにな!





置き場がないのでスイッチ群の上に設置という
いよいよこの部屋の方向性が分からなくなってきました

どうでもいいですがボカロの中では一番ミクが好きです。

[ 1 コメント ] ( 17788 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 2.9 / 1967 )  |  

<<最初へ <戻る | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 進む> 最後へ>>