【NetWork】蟹ドライバ 
前のエントリでは蟹のドライバとして8169が読み込まれていましたが、この板についているのはRealtek RTL8111Bで、違うドライバが読み込まれることがあるという情報もちらほら見たのでRealtekの最新のドライバを入れてみました

modinfo r8168
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/r8168.ko
version: 8.018.00-NAPI
license: GPL
description: RealTek RTL-8168 Gigabit Ethernet driver
author: Realtek and the Linux r8168 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 9D85FE7044AF5675982911B
alias: pci:v000010ECd00008168sv*sd*bc*sc*i*
depends:


結果



やっぱり蟹は爆発していい

おまけ;取ったデータ

[ コメントを書く ] ( 1420 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1989 )  |  
【NetWork】前のエントリの続き 
眠くて続きを書く気が起きなかったのですが気が向いたので前回の続き

構成
同じHW(前のエントリのPC1)上でKnoppix 6.2とWindows 7 64bitを立ち上げてpfSense 1.2.3の入ってるマシンに向かってiperfを実行しました。
ただし、Intel i82573だけはTyanの別の板です。前のエントリのPC2です。

pfSenseのNICはBroadcom BCM5721です。





Intel 1000PTはPCI-E x1接続なのですがKnoppix上では元々PCI-XなのをPCIで使っている1000MTに劣っているという。どういうことなの…。
ロードされているドライバはe1000eで、e1000eの情報
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/e1000e/e1000e.ko
version: 1.0.2-k2
license: GPL
description: Intel(R) PRO/1000 Network Driver
author: Intel Corporation, <linux.nics@intel.com>
srcversion: C51DA697AE171B14C7F6930


ついでにRTL8168のドライバ情報
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/r8169.ko
version: 2.3LK-NAPI
license: GPL
description: RealTek RTL-8169 Gigabit Ethernet driver
author: Realtek and the Linux r8169 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 70E29A214E393D73A208868


逆にWindows 7では1000PTの方が速度が速いというもっともらしい結果が出ました。

同じiperfでもプラットホームが違うので一概にどうとは言えませんが、少なくとも蟹はLinux上では使うべきではないという結論が出ました。Linux上ではHWが若干違うとはいえ1000PLが強すぎます。

逆にWindows上だと蟹が中々いい線行っています。現行の殆どのマザーが蟹な上にその上で動かすのは殆どがWindowsという事を考えると、それだけドライバの作りが成熟しているのでしょうか?

しかし、カードによって動きが結構違うのは中々面白いです。RH系のディストリや*BSD上で実行したらどうなるのか、というのも中々興味がありますが面倒なので誰かやってくださいw


[ コメントを書く ] ( 1901 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 2057 )  |  
【NetWork】ペンギンと蟹の相性 
Netgenesisの新作が出ると聞いて「そういやpfSenseってどれくらいNAPTはれるんだろう?」と思い、眠れないついでに色々pfSenseをいじめていたらLinux上で蟹が妙な動きをしたのでメモ。

バイト前なので手短に。
方法はUSBに入れたKnoppix 6.2 CD版(US版)をToramで起動し、apt-get install iperfするだけです。

構成;
PC1
 MSI P35 Neo3-EFINITY オンボNIC 蟹8168
 CPU PenDC E6600
 Mem2G

PC2
 Tyan Toledo q35T S5220 オンボNIC Intel 82573V(Windowsでは1000VLだか1000PLと出ていたようなきがする)
 CPU CelDC 3200
 Mem 2G

PC3(NAPT外)
 Tyan toledoi3000R NIC 82573V
 CPU PenDC E5200
 Mem 2G

 pfSense 
 いつもの

PC1,2をpfSense越しにPC3にiperfで繋げに行くという構成です。PC3ではiperf -sと実行して待機。
ここで気になったのが、やっぱり蟹が遅いという事。PC2では安定して900Mbps以上出ているのですが蟹は700Mbps程度しか出ない上にぶれがあるので動きがおかしいような気がしました。

そこでNAPTを越さずにまず同一サブネットで待ち受け。サーバーはPC2の方です。

まずiperf -c serveraddr -i 1 -w 1Kを実行。今気がついたのですがWindowSizeが小さすぎるって怒られてますね。

------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 2.00 KByte (WARNING: requested 1.00 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38478 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 7.12 MBytes 59.8 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 7.23 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 7.22 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 7.12 MBytes 59.8 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 7.21 MBytes 60.5 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 7.04 MBytes 59.0 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 7.22 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 7.21 MBytes 60.5 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 7.23 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 7.20 MBytes 60.4 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 71.8 MBytes 60.2 Mbits/sec

同じくPC3を同じサブネットの下に持ってきてiperf -w 1K

------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 2.00 KByte (WARNING: requested 1.00 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 57360 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 24.3 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 24.2 MBytes 203 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 24.4 MBytes 205 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 24.4 MBytes 205 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 24.3 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 24.7 MBytes 207 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 24.7 MBytes 207 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 244 MBytes 205 Mbits/sec

4倍近く違います。

次に-w 16Kの実行結果です。


------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 32.0 KByte (WARNING: requested 16.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38482 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 62.8 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 62.7 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 62.9 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 62.6 MBytes 525 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 62.7 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 62.5 MBytes 524 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 60.7 MBytes 509 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 625 MBytes 524 Mbits/sec


Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 32.0 KByte (WARNING: requested 16.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36845 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 90.6 MBytes 760 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 91.1 MBytes 764 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 98.8 MBytes 829 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 98.5 MBytes 826 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 98.4 MBytes 826 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 98.8 MBytes 829 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 98.1 MBytes 823 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 98.1 MBytes 823 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 98.2 MBytes 824 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 98.5 MBytes 827 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 969 MBytes 813 Mbits/sec

-w 32K

 蟹
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (WARNING: requested 32.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38483 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 100 MBytes 842 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 101 MBytes 849 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 100 MBytes 840 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 101 MBytes 850 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 101 MBytes 845 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 98.7 MBytes 828 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 101 MBytes 848 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 97.2 MBytes 815 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 101 MBytes 851 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 102 MBytes 852 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1004 MBytes 842 Mbits/sec



 Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (WARNING: requested 32.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36851 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 108 MBytes 909 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 109 MBytes 913 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 108 MBytes 906 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 110 MBytes 924 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.06 GBytes 911 Mbits/sec

-w 128K

 蟹
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 256 KByte (WARNING: requested 128 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 46604 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.02 GBytes 875 Mbits/sec


 Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 256 KByte (WARNING: requested 128 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36852 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 112 MBytes 937 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.09 GBytes 936 Mbits/sec


一応蟹も内部的にはPCI-EXで繋がってるんだからもう少し出てもいいんじゃないかと思うもののIntelの安定感が高すぎてやっぱり蟹は捨てるべきという結論がでました。

実はもう少しデータのサンプリングをしてるのですが、それについてはまたあとでまとめようと思います


[ コメントを書く ] ( 1404 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1966 )  |  
バッテリが足りない? 



だったらそれを補うだけの量を持てばいいだけの話です
エネループ安定すぎる

バッテリ充おいしいです^q^

[ コメントを書く ] ( 1299 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1834 )  |  
【Mobile】Geekから見たau IS02 



スマートホン欲しいなとW-ZERO3が出た頃から思っていたのですが、家族の関係でAU以外に転向できず涙をぬぐう日々が続いていましたが、ようやくAUがやる気を出した…というよりは時代の流れに渋々乗ったという感じでスマホを出したのでIYHしてみました。どう考えてもiPhone&Xperia人気に対応するべく渋々出したって感じですよね。

キャリア云々は全く興味ないので飛ばします。問題は果たして使える端末なのかどうかです。

ハードウェア


まず外見から。IS01でもよかったのですが電車の中で使う時間が多いので、あの大きさはちょっと無理があると思い02にしました。







確かに薄くていいのですが、ストラップを通す穴がないのが地味に痛いです。買ったあとに気がつきましたw
自分はよく携帯を落とすので、ベストとしては首からかけるかズボンにチェーンで引っかけるか、なければストラップを手首に通したかったのですが…。薄すぎてとっさに出したときに手から滑り落ちそうになる…というかもうすでに落としましたw

次に、画面がグレアタイプなので指紋がものすごく目立つ&手がしめっているとグリップして滑りが悪いと言う点です。iPadなんかはかなりスムーズにフリック出来るんですがね。解決策として指にティッシュや眼鏡拭き用不織布を巻くとうまくいきますw 不織布指サックなんてあるんですかね
マットタイプの保護フィルムもいいのですが、もうすでに生の画面に傷をつけてしまい、フィルムをはると気泡が出来てふぁっっっk


そして、この端末の鬼門はタッチパネルが静電式であることです。
わかりやすく言うと爪の先や爪楊枝では駄目で、指の腹などでないと反応しないのです。フリック時などはこれでいいのですが、問題はRDPやVNCで入ったときにリモートマシンのX(閉じる)ボタンを押すときです。




無理ゲーwwww
押せそうだと思う人もいるかもしれませんが、指の腹(しかも毎回認識点がずれる)でやるのはある程度慣れても困難です。
もし爪で反応するならもっと何とか出来ると思うんですけどね…。拡大すれば押せるには押せるのですがいちいち面倒です。

タッチペンも静電式のを2本試したのですが両方とも思ったように反応せずでした。Bluetoothのマウスを使えば問題ないですが、それって果たして…。

ただ、RewitやGooglemaps等を指でさくさく送るのは楽しいです。


そして電池持ちの悪さも鬼門です。これはスマホ全般に言えることなような気がしますが、ずっと弄っているとあっという間にバッテリが切れます。

画面輝度最低、BT&Wifi Off、CPUクロック最低にしてもOperaでブラウジングしていると大体3時間が限界です。
アプリを立ち上げずにサスペンド状態にしてバイト中放置し、それから大体8時間後に弄ったら最初のバッテリ残量表示は90%でしたが3-40分で切れました

これに関してはeneloopが大活躍です。バッテリ残量が90%あるときからeneloopを使用しておけば、供給電流に余裕があるときはeneloopから、ページの処理などで大きな電流が必要なときはバッテリから電気を使用するような動きをしていました。観察していると、ずっと重い作業をしているとeneloopの残量があってもバッテリが減り、サスペンド状態やアイドルに近い状態のときはeneloopから電源供給&充電してバッテリが回復していました。これってバッテリの動きがキャパシタ…。

電池のことを考えるならある程度減ったら充電に専念させるべきなのですが、バッテリーが1470円で追加できるので今ついているバッテリーには死んでもらいますw
この値段なら予備バッテリを持つのは楽だと思います。とりあえず3本取り寄せしました。まあZero3だとバッテリ1個5000円くらいするのでそれを考えたら安いです。

追加バッテリ3本+eneloop8本くらい持っておけば1日は持つと思いますw


ソフトウェア


ソフトウェア面に関して言えば、良くも悪くもWindowsです。



つまり、探せばある程度やりたいことが出来るソフトがあります。逆に素のままだと真価が発揮できないです。

まずやりたいこととしてポケットルーター化があり、BTとWifiをテザリングするWMwifirouterというソフトがあるのですが、どうも1-2系はノートPC側にDHCPがふってこない&固定IPにしても02から外にパケットが飛ばないというバグ?があり使えなかったのですが、探したところシェアになる前のWMWRがあったので試してみたところWifiであれば問題なくポケットルーター化することが出来ました。Android版もあるのでIS01でもよかったんですけどね。

あとはWindows標準のICSを使ってBluetoothからダイアルアップしても通信できました。大体1-2Mbpsはコンスタントに出ているので、AU回線が繋がる範囲でどこでもネット充出来るツールとして中々優秀だと思います。eneloop食わせて鞄の中に入れておけばThinkpadでどこでもネット充できる!
ちなみに、出て行けるポートの制限は今のところ無いです。

2,3日使ったあとAUのパケット使用量照会を見ましたが定額内で通信しているようでした。が、来月(8月)の請求が来るまで分からないです。ガクブル


この端末の唯一評価できるところは、標準でSPB BackUpというTrueimageのようなソフトのフルバンドル版がついてきている点です。



Windowsなので色々弄っていると設定が干渉してあぼんすることもあるのでこのツールは非常に助かります。弄った結果もう5回リストアしてます

あとはIcecast+GSPlayerでWAN越しに自分のネットラジオも聞けました。そこまでバッファリングにはならなかったですがやはり多少は途切れます。



どうでもいいですがIcecastが懐かしすぎて泣きそうになりました
あの頃はよかった…w

様々なフォーマットの動画も見れますが前述の通りバッテリの持ちがアレなので電車の中でネトラジ聞いたり動画を見たり、というのはやめた方がいいと思います。やるならeneloopを束で持ち歩くべきです。


まとめ


4日ほどいじくり回した結論としては、Googleとお友達な人にはかなり遊べるデバイスだと思いますw
逆に、auのくせに@ezweb~が使えないなど癖があるので、割り切って使える人以外にはおすすめしません。
あと、Androidは2.2でテザリングが標準装備になり、このあとWindowsphoneも7が出るので、正直IYHer以外は静観が正しいと思います
Windows phone7の発展性をとるか、Windows Mobileの過去の資産をとるかですね


まあHW的にもSW的にも信頼できるかと言ったら「?」なので保証には入りました。最悪落としたりしてタッチパネルが反応しなくなっても、AUにゴルァすればきっと新しくなって帰ってくるはず。

iTunes Storeのように整備されたアプリケーションを提供する環境はないですが、探せば何かしらあるので、"何がしたいのか、それをするにはどういった上位検索ワードで探せば見つけられるのか"が何となくでも分かってる人にはいいと思います。あと英語に拒絶反応を起こさないこと

まあ真のProHackerはプラットホームを選ばないのですがw



[ コメントを書く ] ( 2245 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1833 )  |  

<<最初へ <戻る | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 進む> 最後へ>>