【Mobile】IS02は外でストリーミングラジオを聴けるか 
電車の暇な時間を潰すのに、一々プレイヤーの更新をしなくてもディレクトリに置いてあるファイルを勝手に再生してくれるネットラジオが使えれば楽なので、GSPlayerがどこまで使えるのか試してみました。

鯖にはIcecast2を使い、オーディオフォーマットにはOGGの64kbitを使い、とりあえず電車に乗ってみたところ、特快でもある程度は途切れずに再生できました。

しかし大体3分位するとDL速度が再生に間に合わずにバッファを使い切り、2-30秒ほどバッファリングをするという動きをしてしまい微妙に不快でした。



初期バッファサイズを大きく取ればこのタイミングを先延ばしできますが、バッファリングが起きてから再生再開をするまでの時間が増えるのでどっちもどっちです。

トンネルなどは仕方ないとして、sokudo.jpで6-800kbpsは少なくとも出ていたのにもかかわらず、開けた場所で全く動かずでもバッファを消費するのはちょっとおかしいと思いましたが、まあ携帯端末だからそんなもんだろうなと思っていました。




しかし、家に帰ってWLAN APに繋いでローカルのメディアサーバーに繋いでも何故かバッファが起きるという謎動作が。ローカルなら10Mbpsは常に出ていたし、レイテンシも10ms以下なのにたかだか8KB/sec程度の通信が途切れるのは何故?と色々試したのですが結果としては効果なし。

そこで別のソフトを試してみようと色々探したところ、Pocket playerというソフトがそこそこよさげだったので使ってみました。

結果は、PPの場合は何故がOGGのストリーミングが再生できませんでしたが、AAC+が使えました。そしてまるでGS playerの存在を無かった事にするかのようにバッファが起きません。WANから128kbpsで繋いでも普通に途中バッファなしで再生されます。

しかも、GSの場合はMP3以外の再生時にはイコライザが効かないのですが、PPの場合は問題なくイコライザが使えます。

何故イコライザが重要かというと、Bluetoothのオーディオレシーバー(LBT-AR101C2)が高音を強調しすぎてハットやクラッシュが耳に刺さるのでそれを防ぐ必要があるのです。正直音を弄らないと音楽としては聴けたものじゃないです。LBT-AR101C2は。まあ秋葉原で1.5Kだったのでこの値段なら納得できますが。

今日聞かせてもらったSonyのレシーバのDRC-BT15Pは普通な音が鳴っていたので、本格的に音楽を再生したいならこっちの方がおすすめです。



そもそも何でBluetoothを使うかって?
ワイヤードイヤホンを使うにはMicroUSBから付属の変換ケーブルを出さないといけないのですが、そのスロットはEneloop漬けに使っているためそれ以外の方法でやらないといけないという結果、Bluetoothを使わざるを得ないんです><
もちろんこの記事もEnelooper前提です




何でこう微妙にFuck♂Youな仕様なんですかね
いや、自分は足りない物をカスタマイズしていくのが好きなのでいいですが、明らかに一般人にこんな事させたらゴミにしかならないだろ…。
そもそも売る気があるのかどうかがあやしry
マジGeek向けすぎる


あとは電車の中でバッファリングが起きなければPPは完璧な暇つぶしソフトになるのですが、果たしてどうでしょうか。

しかしIS02は遊べますね。FTPやらSSHを使い始めたあたりからもはや完全にPCですが。

追記
Ampacheがおもしろそう
こっちだと完全にファイルが操作できる様子。まあインターネットラジオのいいところはぼーっとしてても次から次へと曲を再生してくれるところなんですが、本格的なネットワークDAPとして使いたいならこっちの方がいいと思います。AndroidiPhoneでは専用のGUIソフトもあるようですし。

[ コメントを書く ] ( 2599 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1840 )  |  
【NetWork】蟹ドライバ 
前のエントリでは蟹のドライバとして8169が読み込まれていましたが、この板についているのはRealtek RTL8111Bで、違うドライバが読み込まれることがあるという情報もちらほら見たのでRealtekの最新のドライバを入れてみました

modinfo r8168
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/r8168.ko
version: 8.018.00-NAPI
license: GPL
description: RealTek RTL-8168 Gigabit Ethernet driver
author: Realtek and the Linux r8168 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 9D85FE7044AF5675982911B
alias: pci:v000010ECd00008168sv*sd*bc*sc*i*
depends:


結果



やっぱり蟹は爆発していい

おまけ;取ったデータ

[ コメントを書く ] ( 1414 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3.1 / 1987 )  |  
【NetWork】前のエントリの続き 
眠くて続きを書く気が起きなかったのですが気が向いたので前回の続き

構成
同じHW(前のエントリのPC1)上でKnoppix 6.2とWindows 7 64bitを立ち上げてpfSense 1.2.3の入ってるマシンに向かってiperfを実行しました。
ただし、Intel i82573だけはTyanの別の板です。前のエントリのPC2です。

pfSenseのNICはBroadcom BCM5721です。





Intel 1000PTはPCI-E x1接続なのですがKnoppix上では元々PCI-XなのをPCIで使っている1000MTに劣っているという。どういうことなの…。
ロードされているドライバはe1000eで、e1000eの情報
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/e1000e/e1000e.ko
version: 1.0.2-k2
license: GPL
description: Intel(R) PRO/1000 Network Driver
author: Intel Corporation, <linux.nics@intel.com>
srcversion: C51DA697AE171B14C7F6930


ついでにRTL8168のドライバ情報
filename: /lib/modules/2.6.32.6/kernel/drivers/net/r8169.ko
version: 2.3LK-NAPI
license: GPL
description: RealTek RTL-8169 Gigabit Ethernet driver
author: Realtek and the Linux r8169 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 70E29A214E393D73A208868


逆にWindows 7では1000PTの方が速度が速いというもっともらしい結果が出ました。

同じiperfでもプラットホームが違うので一概にどうとは言えませんが、少なくとも蟹はLinux上では使うべきではないという結論が出ました。Linux上ではHWが若干違うとはいえ1000PLが強すぎます。

逆にWindows上だと蟹が中々いい線行っています。現行の殆どのマザーが蟹な上にその上で動かすのは殆どがWindowsという事を考えると、それだけドライバの作りが成熟しているのでしょうか?

しかし、カードによって動きが結構違うのは中々面白いです。RH系のディストリや*BSD上で実行したらどうなるのか、というのも中々興味がありますが面倒なので誰かやってくださいw


[ コメントを書く ] ( 1895 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 2051 )  |  
【NetWork】ペンギンと蟹の相性 
Netgenesisの新作が出ると聞いて「そういやpfSenseってどれくらいNAPTはれるんだろう?」と思い、眠れないついでに色々pfSenseをいじめていたらLinux上で蟹が妙な動きをしたのでメモ。

バイト前なので手短に。
方法はUSBに入れたKnoppix 6.2 CD版(US版)をToramで起動し、apt-get install iperfするだけです。

構成;
PC1
 MSI P35 Neo3-EFINITY オンボNIC 蟹8168
 CPU PenDC E6600
 Mem2G

PC2
 Tyan Toledo q35T S5220 オンボNIC Intel 82573V(Windowsでは1000VLだか1000PLと出ていたようなきがする)
 CPU CelDC 3200
 Mem 2G

PC3(NAPT外)
 Tyan toledoi3000R NIC 82573V
 CPU PenDC E5200
 Mem 2G

 pfSense 
 いつもの

PC1,2をpfSense越しにPC3にiperfで繋げに行くという構成です。PC3ではiperf -sと実行して待機。
ここで気になったのが、やっぱり蟹が遅いという事。PC2では安定して900Mbps以上出ているのですが蟹は700Mbps程度しか出ない上にぶれがあるので動きがおかしいような気がしました。

そこでNAPTを越さずにまず同一サブネットで待ち受け。サーバーはPC2の方です。

まずiperf -c serveraddr -i 1 -w 1Kを実行。今気がついたのですがWindowSizeが小さすぎるって怒られてますね。

------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 2.00 KByte (WARNING: requested 1.00 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38478 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 7.12 MBytes 59.8 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 7.23 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 7.22 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 7.12 MBytes 59.8 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 7.21 MBytes 60.5 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 7.04 MBytes 59.0 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 7.22 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 7.21 MBytes 60.5 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 7.23 MBytes 60.6 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 7.20 MBytes 60.4 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 71.8 MBytes 60.2 Mbits/sec

同じくPC3を同じサブネットの下に持ってきてiperf -w 1K

------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 2.00 KByte (WARNING: requested 1.00 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 57360 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 24.3 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 24.2 MBytes 203 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 24.4 MBytes 205 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 24.4 MBytes 205 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 24.3 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 24.7 MBytes 207 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 24.7 MBytes 207 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 24.4 MBytes 204 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 244 MBytes 205 Mbits/sec

4倍近く違います。

次に-w 16Kの実行結果です。


------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 32.0 KByte (WARNING: requested 16.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38482 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 62.8 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 62.7 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 62.9 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 62.6 MBytes 525 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 62.7 MBytes 526 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 62.5 MBytes 524 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 60.7 MBytes 509 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 62.8 MBytes 527 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 625 MBytes 524 Mbits/sec


Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 32.0 KByte (WARNING: requested 16.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36845 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 90.6 MBytes 760 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 91.1 MBytes 764 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 98.8 MBytes 829 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 98.5 MBytes 826 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 98.4 MBytes 826 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 98.8 MBytes 829 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 98.1 MBytes 823 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 98.1 MBytes 823 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 98.2 MBytes 824 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 98.5 MBytes 827 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 969 MBytes 813 Mbits/sec

-w 32K

 蟹
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (WARNING: requested 32.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 38483 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 100 MBytes 842 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 101 MBytes 849 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 100 MBytes 840 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 101 MBytes 850 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 101 MBytes 845 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 98.7 MBytes 828 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 101 MBytes 848 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 97.2 MBytes 815 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 101 MBytes 851 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 102 MBytes 852 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1004 MBytes 842 Mbits/sec



 Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (WARNING: requested 32.0 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36851 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 108 MBytes 909 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 109 MBytes 913 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 108 MBytes 910 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 108 MBytes 906 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 109 MBytes 911 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 110 MBytes 924 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.06 GBytes 911 Mbits/sec

-w 128K

 蟹
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 256 KByte (WARNING: requested 128 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.239 port 46604 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 104 MBytes 875 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 104 MBytes 874 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.02 GBytes 875 Mbits/sec


 Intel
------------------------------------------------------------
Client connecting to 172.16.1.1, TCP port 5001
TCP window size: 256 KByte (WARNING: requested 128 KByte)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 172.16.1.240 port 36852 connected with 172.16.1.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0- 1.0 sec 112 MBytes 937 Mbits/sec
[ 3] 1.0- 2.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 2.0- 3.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 3.0- 4.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 4.0- 5.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 5.0- 6.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 6.0- 7.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 7.0- 8.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 8.0- 9.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 9.0-10.0 sec 112 MBytes 936 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.09 GBytes 936 Mbits/sec


一応蟹も内部的にはPCI-EXで繋がってるんだからもう少し出てもいいんじゃないかと思うもののIntelの安定感が高すぎてやっぱり蟹は捨てるべきという結論がでました。

実はもう少しデータのサンプリングをしてるのですが、それについてはまたあとでまとめようと思います


[ コメントを書く ] ( 1396 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1965 )  |  
バッテリが足りない? 



だったらそれを補うだけの量を持てばいいだけの話です
エネループ安定すぎる

バッテリ充おいしいです^q^

[ コメントを書く ] ( 1293 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1833 )  |  

<<最初へ <戻る | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 進む> 最後へ>>