同じ文章を書く気力がないので要約
・メインマシンが不安定だと思ったらメモリが最初から2枚死んでた
・Geilェ…
・抜いたら安定した
・ある程度メインマシンが落ち着いてきたので前々からどうにかしたいと思っていたファイル置き場の改訂に着手しよう
・今ファイルがサブマシンとバックアップサーバーでそれぞれバラバラになっているので一元化したい
・7からsmbやCIFS rev2なドライブにつなぐとXPの時のような遅さがないのでサブマシンも7にして必要なもの以外ファイル鯖に投げよう
・バックアップサーバーにつかってるTP I45のNICが蟹なせいで長時間転送すると熱くなりすぎるのか接続が切れることがある
・信頼のIntel 1000MT Dualport
・ただし元々PCI-Xな板なのでPCIで使うと700Mbps程度まで落ちる
・蟹の調子かいいと900Mbps以上でるので確実にボトルネックになっている
・ここにきてサーバー向けな板が色々あるのでこの際変えよう
・どうせだからOSも変えよう
・Supermicro X7DVL Xeon 5440x2 Mem12G→言い分ないけどファイル置き場だけに使うにはオーバースペック、FB-DIMMが結構熱くなるのでこれに気をつけないとまずい
・TYAN-Toledo-i3210W-i3200R-S5220 E5200 Mem8G→ファイル置き場にはちょうどいい構成、RS232ももっているのでホストのネットワーク設定を間違えてSSHが使えなくなってもVPNが生きている限りサブマシンからコンソールログインできる
・ASUS P5K-WS 構成同上→PCI-Xを持っているのでIYHしたはいいけどどこに配置しようか悩んで実験機なう、ただPCI-Xは速いしOC耐性も高いので使い道はある
・板はとりあえずHDD買って本番稼働前に決めればいいとして、それまでにどのOSを使おうか決めよう
・FreeNAS,ubuntu,WinServer2008R2を試してみた
・板はX7DVLでOS HDDとデータ用HDD2台を使って実験
・転送先はメインマシンでHDD3台使ってRAID0のディスクへ転送
・小さなファイルだとメモリにキャッシュされてしまうので5Gのゴミデータを作り転送
FreeNAS
・WebUIで簡単管理、信頼のUNIX、定期報告をGmailへメールするのも簡単。
・ZFSを使ってスナップショット管理もできる。使ったことないけど。
・RAID0を組んだドライブを共有にかけてsmbで転送すると何故かDLが80MB/sec程度なのに対しULが120MB/sec出る
・ただし同時に複数台のマシンからアクセスすると先客が終わるまで転送速度が2MB/sec程度になり、先客が終わると上の速度に戻る。UFSかUNIX版smbの仕様?
・RAID1にすると書き込みがCIFS越しで4-50MB/sec位まで落ちる。dd if=/dev/zero of=/mnt/RAID1/2G.img bs=1M count=2000 とかでもその程度なのでUFSかパリティー計算がネックになってる?
・ディスク単体ではUFSで60MB/sec出る。
Ubuntu10
・Linuxなのでパッケージがたくさん、EXT4は速い、使い慣れてる。
・GUIはないけどCUIがよくできてるのでSSHやRS232のコンソールログイン時に都合がいい。
・smbとmdadm raid0で上り下りともに100MB/sec位出る
・BtrFSやNILFSも面白そう
・RAID1でもディスク単体の時とほぼ変わらない70MB/sec位出る
・必要なのはググる気力ぐらい?
・欠点はLinux全般に言えることとしてボードのドライバがたまに見つからないくらい?
WinServer2008R2
・某所で学術用途でDLできるので試してみた
・さすがWindows同士、CIFSでGbEの上限に近い120MB/sec位が安定して出る
・管理するときにいちいちリモートデスク使わないといけないのがだるい
・sntpを使えばある程度はステータス管理が楽になる
・RAIDボードによっては設定専用WebUIを持ってるのがあるのでそういうのがあれば楽
・Windows(笑)という偏見
まあFTP使えばRAID0を組んだいずれのシステムでも120MB/sec位出るのでそれを使ってもいいのですが、個人がLANで使うときはCIFSが一番楽なのでこれの速度が出るのが今回のシステムでは重要です。
後はRAIDのテストも色々したのですが長くなるので分割します。
[ コメントを書く ] ( 1622 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3 / 1846 ) | ツイート
この鯖関連
久々にブログ書こうかと思ったらなぜか鯖につながらない→FTPなどはつながる→エラーログをたどったら何かをaptでインスコした際にphpのバージョンが上がりeacceleratorが適合しないといわれてた→makeしてインスコするも今度は
eAccelerator: Could not allocate 134217728 bytes, the maximum size the kernel allows is 33554432 bytes. Lower the amount of memory request or increase the limit in /proc/sys/kernel/shmmax.
と言われ最大共有メモリの上限を増やす→稼働
サブマシン
MB変えたらおそらくIntel prosetのアグリケートドライバのせいでネットワークがバグい
Prosetがアンインスコできない、インターネットにつながるのにローカルのほかの機器につながらないというよくわからない事態に
そのうちOS入れ直し
メインマシン
Windows7 64bitでHHKレイアウトファイルが使えない
@がpの横になるなんて…
英字配列にしたら今度は日本語入力ができなくなった
Alt+`でもできますが、いつもCtrl+無変換で入力切り替えをしていたので無変換を認識できないとだめという
仕方ないのでRemapkeyでそれぞれ入れ替え
kxASIOドライバを認識できない
kxドライバが64bit対応キタコレと思っていたらドライバそのものが動いてもASIOが動かない
ASIO4ALLだと使用している間デバイスをロックするので使いたくないと言うのがあったのですが、メインサウンドアウトプットをkx0/1にしてASIOがロックするデバイスをkx5/6だけにすることにより何とか回避
つか音制御周り変わりすぎて何が何だかわからなかったという
というかそもそも7が使いづらい
いろいろ苦労してbblean導入
まだ書き尽くすのが面倒なほどいろいろあったけど僕はもう疲れたよパトラッシュ…
[ コメントを書く ] ( 1927 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3 / 1844 ) | ツイート
メインマシン入れ替えてるときにケーブルに足を引っかけて抜いてしまい、それが原因かサブマシンのMBが起動不能になりましたw
MBに関しては数えたらATX6+mATX4枚あったので換えには困らないのですが、ケースに入れるというのが非常に面倒で気力が…。というか抜くのでもずいぶん苦労しました
ケースを動かせればいいのですが現状それは無理に等しいので、かなり狭い作業領域しか確保できなくて腰が痛いです。こういう時に自分は小さくてよかったと思いますがw
メインマシンの環境が変わったせいでパーツが総崩れしてddrメモリが2G*4枚と1G*2枚余りました…。
このままだとサブマシンがそのまま前のメインマシンになりそうです
という文章をスマホから書いてみるテスト
[ コメントを書く ] ( 1221 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3 / 1811 ) | ツイート
そしたら電池以外新品になって帰ってきたという
ディスプレイに深い傷がついてそれをどうにかしたいなと思っていたので普通にうれしいです。
今度はそうならないようにしっかり保護フィルムを貼っておきました。IS02用のフィルムはアキヨドにもなかったので、PSP用のフィルムが丁度同じくらい(若干小さい)なのでそれで代用しました。
教訓として、スライドのレールの剛性が弱いので、今度はズボンのポケットに入れたままケツで潰さないように気をつけるべきですね。
ネックストラップも電池の裏蓋に無理矢理通せば大きな負荷がかからない限り何とか使えることに気がついたので、今度からはこれを活用していこうと思います。修理に出せば確実に新しくなって帰ってくるという保証があるならぞんざいに扱ってもいいと言えばいいですが、そのたびに10日間も待っているのはやはり面倒なので。
しかし、12日間かかったあげく新品と交換というのは、がんばって直そうとしたけど直らなくて交換したのか、元々やる気がなくて新品に交換したのか…。
後者だったら4日もあれば済むと思うんですが。まあ新品の筐体になってもTrueImage代替品が元々入ってるので、SDなどにあらかじめバックアップをとっておけば、ものの5分で前の機種の環境を復元できるのでいいですけどね。
そして動画編集時にそろそろE8400の限界が見えてきたのでマシン環境を新しくしようと思います。
とりあえずシステムの安定性やらOSの挙動やらを見たいのでメインマシン本格移行はもっと後になりそうですが…。
あとその他のマシンのリプレースも入るのでもしかしたら一時的に鯖に繋がらなくなることもあるかもしれません。現状この鯖のリプレース予定はないですが。
[ コメントを書く ] ( 1408 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3 / 1910 ) | ツイート
電車の暇な時間を潰すのに、一々プレイヤーの更新をしなくてもディレクトリに置いてあるファイルを勝手に再生してくれるネットラジオが使えれば楽なので、GSPlayerがどこまで使えるのか試してみました。
鯖にはIcecast2を使い、オーディオフォーマットにはOGGの64kbitを使い、とりあえず電車に乗ってみたところ、特快でもある程度は途切れずに再生できました。
しかし大体3分位するとDL速度が再生に間に合わずにバッファを使い切り、2-30秒ほどバッファリングをするという動きをしてしまい微妙に不快でした。
初期バッファサイズを大きく取ればこのタイミングを先延ばしできますが、バッファリングが起きてから再生再開をするまでの時間が増えるのでどっちもどっちです。
トンネルなどは仕方ないとして、sokudo.jpで6-800kbpsは少なくとも出ていたのにもかかわらず、開けた場所で全く動かずでもバッファを消費するのはちょっとおかしいと思いましたが、まあ携帯端末だからそんなもんだろうなと思っていました。
しかし、家に帰ってWLAN APに繋いでローカルのメディアサーバーに繋いでも何故かバッファが起きるという謎動作が。ローカルなら10Mbpsは常に出ていたし、レイテンシも10ms以下なのにたかだか8KB/sec程度の通信が途切れるのは何故?と色々試したのですが結果としては効果なし。
そこで別のソフトを試してみようと色々探したところ、Pocket playerというソフトがそこそこよさげだったので使ってみました。
結果は、PPの場合は何故がOGGのストリーミングが再生できませんでしたが、AAC+が使えました。そしてまるでGS playerの存在を無かった事にするかのようにバッファが起きません。WANから128kbpsで繋いでも普通に途中バッファなしで再生されます。
しかも、GSの場合はMP3以外の再生時にはイコライザが効かないのですが、PPの場合は問題なくイコライザが使えます。
何故イコライザが重要かというと、Bluetoothのオーディオレシーバー(LBT-AR101C2)が高音を強調しすぎてハットやクラッシュが耳に刺さるのでそれを防ぐ必要があるのです。正直音を弄らないと音楽としては聴けたものじゃないです。LBT-AR101C2は。まあ秋葉原で1.5Kだったのでこの値段なら納得できますが。
今日聞かせてもらったSonyのレシーバのDRC-BT15Pは普通な音が鳴っていたので、本格的に音楽を再生したいならこっちの方がおすすめです。
そもそも何でBluetoothを使うかって?
ワイヤードイヤホンを使うにはMicroUSBから付属の変換ケーブルを出さないといけないのですが、そのスロットはEneloop漬けに使っているためそれ以外の方法でやらないといけないという結果、Bluetoothを使わざるを得ないんです><
もちろんこの記事もEnelooper前提です
何でこう微妙にFuck♂Youな仕様なんですかね
いや、自分は足りない物をカスタマイズしていくのが好きなのでいいですが、明らかに一般人にこんな事させたらゴミにしかならないだろ…。
そもそも売る気があるのかどうかがあやしry
マジGeek向けすぎる
あとは電車の中でバッファリングが起きなければPPは完璧な暇つぶしソフトになるのですが、果たしてどうでしょうか。
しかしIS02は遊べますね。FTPやらSSHを使い始めたあたりからもはや完全にPCですが。
追記
Ampacheがおもしろそう
こっちだと完全にファイルが操作できる様子。まあインターネットラジオのいいところはぼーっとしてても次から次へと曲を再生してくれるところなんですが、本格的なネットワークDAPとして使いたいならこっちの方がいいと思います。AndroidやiPhoneでは専用のGUIソフトもあるようですし。
[ コメントを書く ] ( 2599 回表示 ) | このエントリーのURL | ( 3 / 1840 ) | ツイート
<<最初へ <戻る | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 進む> 最後へ>>