【Network】AS見習い 
 前回のアレから1週間ですが、ちまちまとOSPFv3/BGP4+で遊び始めました。




 やればやるほど、これは自宅でやるものではないと実感しますw

 本来ならVyattaを仮想の中で作っていじるのが一番スマートなのかもしれないですが、やはりルーターとかスイッチがちかちかしているとかっこいいので実機でやることにしました。これほどの台数になると電源ケーブルとRJ45ケーブルの取り回しというL0な部分が一番大変になってきますw
 とりあえず、IHAnetに早く接続しないとなあと思います。

[ 2 コメント ] ( 1225 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1474 )  |  
自宅ラック勉強会3@中原拠点に参加してきました。 
 変態^H^H凄い人たちの集まりな自宅ラック勉強会ですが、今回も参加してきました。参加した拠点は中原拠点です。


もっと読む...

[ コメントを書く ] ( 3332 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1611 )  |  
【その他】Model M keyboard 
 仕事帰りにいつも通り秋葉原のジャンク街を徘徊していたところ、タイプ感が独特なキーボードが300円で売っていたので特に何も考えずに買ってみました。異常に重かったですが…




 そして帰ってきて調べてみると、IBMのModelMというかなり歴史のあるキーボードでした。識者によるかなり詳しいサイトがあります。
http://www2.gol.com/users/matty/Atreview/ModelM.html
PS/2のケーブルが外れるキーボードは初めて見ました…。


 拾ったときにはCtrlキーとPrsc・Pauseキーが置き換えられているのだと思ったのですが、どうやらこれはキートップの上にキャップをかぶせるタイプのもののようで、それが外れてどっか行ってしまっているようです。
 Crtlキーがないのは若干使いづらいかと思いましたが、そもそもOS側でCapsLockをCtrlにリマップしてHHKライクにしているのであまり影響はありませんでした。




 そして、製造年月が1989年と、自分が生まれた年と同じ年に作られていました。どっからでてきたんだろうか…




 キーの押し心地は、Realforceに比べるとだいぶ重いのですが、カチカチという、押したときに帰ってくるクリック感によって「確かにキーボードを押している」という気分になります。また、キーボードそのものが非常に重いので、速打してもキーボードが全くぶれません。

 個人的に、日本語入力の切り替えをCtrl+無変換キーで行っているので、変換/無変換のキーがないのがちょっと惜しいですが、キーボードの質としてはかなりいいと思います。はやり、昔のものは「中身が詰まっている」ものが多いですね。
 日進月歩なデジタルなコンピューターの世界でも、やはりアナログな点ではあまり昔と変わらない…というよりは最近の安いキーボードよりもよほど20年前のキーボードの方が質がいいというのもなんだかなあ、と思います。

 と言う文章をModelMキーボードを使うために書いてみました。終わり。

[ コメントを書く ] ( 2837 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1500 )  |  
【仮想化】Remote FXを試してみた 
 リモートデスクトップは非常に便利なのですが、DirectXやOpenGL等の3Dグラフィック等を実行しようとするとリダイレクトができなくなり実行できないと言う欠点があるのですが、Windows server2008R2 SP1から搭載されたRemote FXを利用すると、リモートデスクトップで高度な3Dグラフィックが扱えると言うことだったので試してみました。

もっと読む...

[ 1 コメント ] ( 4160 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1628 )  |  
【HW】文鎮化したWHR-G301Nの対処法 
 OpenFlowを触ってみよう!動かそう!と言う名目で始まった自宅ラック勉強会ですが、WHR-G301Nにカスタムファームを入れてdd-wrt→Open-wrtにしたあとOpenFlowの設定をし、再起動する場面で手順ミスによりWHR-G301NがWANインターフェースがpingに応答するだけの文鎮になりました。VLANの設定ミスか、LANインターフェースはTelnetどころかarpすらみえなくなりました。その文鎮を復活させたときの備忘録です。

 最初はWHR-G54等と同じく起動したらDIAG LEDが点灯している間に192.168.11.1へTFTPでPUTすればいいだけだと思っていたのですが、WHR-G301Nの場合はブートローダーの段階でARPが降ってこないので自分でIPに対応したMACアドレスを追加する必要がありました。

 このMACアドレスを登録するのがWindowsの場合タイミングが若干シビアです。まずOSのインターフェースIPをルーターと同じサブネットのIPに固定し(自分の場合はルーターが192.168.11.1、自分が192.168.11.2でサブネットが/24)、LAN側(口が青くない方)にケーブルを挿し、WHR-G301Nに電源を入れます。
 電源を入れると5秒後くらいに一度インターフェースがアップして、更に2秒位するとインターフェースのリスタートがかかるのですが、そのリスタートがかかったタイミングでarpを追加します。MACアドレスはSSIDと同じです。







 MACの追加が出来たらTFTPでバッファロー純正のファームウェアをPUTします。最初はダイレクトにdd-wrtのファームウェアを書き込んでもいけるものだと思っていたのですが、直にこれを書いてもだめでした。(無駄にここでハマって1時間くらい潰してしまったというw おとなしく純正ファームを書きましょう)

 これも、ARPを追加したらすぐに転送しないと文鎮化したOSが立ち上がってきてしまうので手早くする必要があります。




 ここまで来れば無事に純正のファームウェアで立ち上がってくるので、また最初から作業をするなりdd-wrtのルーターとして使うなり出来ます。

 とりあえず、何しても初期化は出来ると言うことが分かったので、そのうちコントローラーを用意して遊んでみたいと思います。

 どうでもいいですが、飲みの席でのポートミラー目当てで100円で買ったこのスイッチはパスがかかっててログインできない本当のゴミでした。ログインできたとしても他にスイッチ沢山あるので、家にいるときに何もこれを使う理由はないのですが。




 しかしあの飲みの席は本当にカオスでしたw 皆さんお疲れ様でした!

参考
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/WHR-G300N_V2
http://atnd.org/events/26147




[ 2 コメント ] ( 11768 回表示 )   |  このエントリーのURL  |  $star_image$star_image$star_image$star_image$star_image ( 3 / 1908 )  |  

<<最初へ <戻る | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 進む> 最後へ>>