ページ ツリー
メタデータの末尾にスキップ
メタデータの先頭に移動

520ByteHDDをアレコレする際などにあると便利なカードです。何故か保守パーツ箱から大量に出てきたのでメモしておきます

すべての情報は https://forums.unraid.net/topic/57815-fujitsu-d2607-8i-crossflash-to-lsi-9211-8i/ のミラーです。

EFIシェルに切り替えて作業するのは、DOSだとsasflashが最近のPCだとうまく動かないことが多いためのようです。より確実な方法としてこちらの方法がおすすめのようです。

設定手順

前提条件

前提としてFreeDOSとEFIのシェルを起動できるPC/MBが必要になります。今回検証したものはAsrock Z370 Extreme4での検証です。複数枚あるときでも1枚ずつ行ったほうが確実です。

RufusでFreeDOS起動メディアを作成して必要なファイルを配置する

https://rufus.ie/ja/ よりRufusをダウンロードし、適当なUSBメディアをFreeDOS起動メディアにします。ブートの種類からFreeDOSを選択すると必要なものがメディアに配置されます

次に、フォーム上にあるスクリプトファイルをダウンロードし、USBのルートディレクトリに展開します

ミラー →Flash Fujitsu - D2607.zip

USBのルートディレクトリに展開し、以下のようなディレクトリ構成にします。

J:. ##USBメモリのドライブレター
│  CONFIG.SYS
│  AUTOEXEC.BAT
│  autorun.inf
│  autorun.ico
│  1.bat
│  2.bat
│  2118it.p19.bin
│  2118it.p20.bin
│  3.bat
│  3-31.bat
│  4-11.bat
│  4-21.bat
│  5.bat
│  6.nsh
│  7.nsh
│  8.nsh
│  BootUtil.exe
│  DOS32A.EXE
│  dos4gw.exe
│  FIND.EXE
│  MegaCli.exe
│  MegaFl.exe
│  MEGAOEM.EXE
│  MegaRec.exe
│  mptsas2.p19.rom
│  mptsas2.p20.rom
│  SAS_ADDR.TXT
│  sas2hax.efi
│  SBR-A11.bin
│  SBR-A21.bin
│  shell.efi
│  Shell_Full.efi
│  XGREP.COM
│  O-SBR.BIN
│  CMDTOOL.LOG
│  MEGASAS.LOG
│
├─LOCALE
│      DISPLAY.EXE
│      KEYB.EXE
│      MODE.COM
│      KEYBOARD.SYS
│      KEYBRD2.SYS
│      KEYBRD3.SYS
│      KEYBRD4.SYS
│      EGA.CPX
│      EGA2.CPX
│      EGA3.CPX
│      EGA4.CPX
│      EGA5.CPX
│      EGA6.CPX
│      EGA7.CPX
│      EGA8.CPX
│      EGA9.CPX
│      EGA10.CPX
│      EGA11.CPX
│      EGA12.CPX
│      EGA13.CPX
│      EGA14.CPX
│      EGA15.CPX
│      EGA16.CPX
│      EGA17.CPX
│      EGA18.CPX
│
└─EFI
    └─BOOT
            bootx64.efi

ファイルを展開したらUSBメモリを抜き、ファームを焼くマシンに接続します。その際にUSBメモリとHBA以外をすべて外してから実行するのが安全なので、不要な周辺機器はすべて外します

FreeDOSを起動して1-5.batを実行していく

USBメモリとキーボードとRAIDカード(HBA)以外を外したら、FreeDOSを起動します。マザーボードによりますが、CSMの有効化、SecureBootの無効化などが必要になります。

その後、F11などで起動デバイスを指定し、UFIではないBIOSモードでUSBメモリを指定するとFreeDOSが起動します。

起動したら、1.batを実行するため1と入力します。SASアドレスを取得します。


 

次に2を実行します。sbrをバックアップします

その後、3を実行するのですが、何かのタイミングでEEPROM is not programableのようなエラーが起きることがあります。その際には再起動を行い、再度3を実行してみてください。オリジナルのスレッドでも同じように10回くらいかかることがあるとのことです。

成功すると以下のようになります

次に4を実行するのですが、D2607にはA11とA21の2つのリビジョンがあります。カードに書かれているリビジョンを確認し、A21であれば4-21を、A11であれば4-11を実行します。

最後に5を実行し、3と同じくもう一度Cleanflashを実施します。(なぜ行ってるのかいまいちわからず)

ここで再起動を行い、UEFIシェルに切り替えて作業を続行します。再起動にはCtrl+Alt+Delを押します。この際にRAIDカードのファームウェアが空の状態になるのでOpROMの読み込みが行われなくなりますが正常です。

UFIシェルを起動し、6-8を実行

UFIシェルを起動したら、fs0:と入力してカレントディレクトリをFS0にします

その後、6を実行します

HBAがReset stateのため最後にErrorが出ますが、これは正常とのことです。ここで一度再起動し、もう一度EFIシェルを実行します。同じくCtrl+Alt+Delでリセットできます。

再起動から戻ってきたら再びFS0に移動します。その後、7を実行します

ここでファームウェアが書き込まれますが、このままだとSASアドレスが0000になるためFreeDOSで取得したSASアドレスを入力します。8を入れると1で取得したアドレスを表示するので、 sas2hax  -o -sasadd  から先の内容を手で入力します。

SASアドレスを書き込んだら、Ctrl+Alt+Delで再起動して最後のFreeDOSを起動します。このときにファームウェアがITファームになって上がってきます。

FreeDOSを起動し、最後に4をもう一度実行する

カードのリビジョンによって4-11か4-21を実行します。今回はA21カードのため4-21を実行します

Linuxなどを立ち上げ、ディスクが認識できているか確認する

以上でカードのファームはITモードになったので、OSを立ち上げてディスクが認識できるか確認します

正しくフラッシュされていれば、IRモードでは認識されない512B以外のディスクも見えるようになります。


以上


2024年に書く記事ではないものの必要なときに読めないのが困るのでミラーしました

コメントを書く…